スポーツ

プロ野球新人監督連続直撃!「優勝はウチがもらった」  負け犬根性を叩き直した“元気野球”横浜DeNA中畑清監督

 今年のプロ野球で最も注目を浴びた監督といえば、新規参入した横浜DeNAの中畑清監督だろう。人なつっこい笑顔と陽性のキャラクターで、弱小チームの救世主となるのか。オープン戦では、好成績を収めたチームの変革に迫った。

中畑流パフォーマンスの真意

「ファンと一体」というフレーズは、中畑清(58)が横浜DeNAの監督に就任して以来、何度となく口にしてきた言葉だ。
 3月27日、必勝祈願のため、ファン1500人を引き連れて、鎌倉の鶴岡八幡宮を参拝した時も同じだった。本殿に向かう階段の脇に、台風で倒れてしまった銀杏の古木があった。そこから新芽が生え、生命の強さを感じ取れるものだった。中畑はそれをちりと見た。表面に出すパフォーマンスとは違い、大事に心の中にしまっておきたいことに対しては、さりげなく、そのまま押し黙る感性も中畑独特のものである。
「野球は選手がやるものだ」と賢者の格言にある。
 だがその一方で、「一人の力で野球は大きく変わるんだ」という言葉もある。今年の横浜DeNAの中畑に関しては、完全に後者である。
 監督就任以来、続いたド派手な中畑のパフォーマンスに、負け犬根性で育ってきた選手たちは、素直になれなかった。「どうせまた、口先だけだろ」と新監督の様子を見ていたところがあった。
 だが、中畑の心中には去来するものがあった。
「キャンプの時から、熱くなれ。最後まであきらめるなと言い続けてきました。前向きな行動には、失敗しても決して責めるつもりはな「キャンプの時から、熱くなれ。最後まであきらめるなと言い続けてきました。前向きな行動には、失敗しても決して責めるつもりはならスタートしたかった。自分は頭でっかちが嫌い。現場や頭で考えるよりも感性を大事にしたいタイプ」
 中畑は、真面目な野球論を語った自分に照れくさくなったのか「なんちゃってね」と最後は笑いでごまかした。
 マスコミを通じて、横浜の選手に伝わるのは、周囲や観客に対するパフォーマンスの部分だ。
 だが、選手の中畑への評価は対外試合で覆ったに違いない。中畑が初めて指揮を執った2月16 日の日本ハムとの練習試合で、その片鱗はうかがえた。
 相手は理論派の新監督の栗山英樹(50)。相手の期待の星・斎藤佑樹(23)を攻略したが、逆転負けをしてしまった。初采配での屈辱だった。本来なら悔しいはず。打たれた投手へ愚痴の一つも言いたくなるはずだが、出てきた言葉は違っていた。
「9回の粘りがよかった。最後まであきらめないという姿勢が我々の求めていたものだった。今日は選手をホメてあげたい」
 と言いながら、ベンチ上で声援するファンに対して「負けちゃった。ごめんね」と手を振って謝った。横浜が好きだから応援に来るファン。そこで監督みずからに謝られたら、悪い気はしない。「勝つまで来よう」と心の中で決意したファンも多かったはずだ。
 しかも、3回登板予定の今季期待の小林太志(28)が、わずか2回で降板する誤算もあった。
「攻めて打たれたのなら、しかたがない。逃げての四球は腹が立つ。四球を出すくらいなら、打たれて来い。見送りの三振をするくらいなら、空振り三振をしろと言います。みんな、そういう姿勢でやっているのに、それができない連中は外します。輪に入れないのがいると、ムードが悪くなりますから」
 中畑は毅然と言い放った。

カテゴリー: スポーツ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「サザエさん」の「意味深タイトル」がいよいよ確信に変わった「フジテレビ+中居問題」脚本家の叫び
2
瀬古利彦「俺より金持ってるよな」でもメシをおごる2人の「マラソン重要人物」
3
大谷翔平も追悼…つば九郎グッズ売り上げ問題「二代目襲名」か「後継キャラクター」か
4
テレビ東京の旅番組がおかしいぞ!なぜか「千原ジュニアの旅」だけがハイペースで連発されるワケ
5
悲願のIWGP初戴冠!新日本プロレス「後藤洋央紀の防衛ロード」に戸惑う「プ女子」の心境