気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<人間ドック>「検査項目は50~100。割安3万円コースも」
「人間ドック」のかかり時はいつからがいいのだろうか。
検討したいのは、ガンや心臓病、脳卒中リスクなどが高まる35歳以降だ。項目は問診、尿検査、便検査、身体計測から胃部X線検査、腹部超音波検査など、多岐にわたる。受診すべき項目は、性別や年齢、既往症などで異なるが、まずはスタンダードコースを選ぶのがいいだろう。
特定の疾患を調べたい場合は、オプションで追加するのもいい。例えば、ガンのリスクを一度に調べたいなら、「PET検査(コンピューター断層撮影技術)がお勧めだ。
また、50代以降は、病気のリスクが特に高まるため、定期的に人間ドックを受けることが望ましい。
例えば、息切れや動悸が気になる人、近親者に心臓疾患などの経験がある人なら、「心臓ドック」。飲酒習慣やストレスの多い人なら、「胃ガン検診」や「大腸ガン検診」。頻尿や残尿感、尿が出にくいなどの尿トラブルがある人は、「メンズドック」を受診するのもいいだろう。
企業健診などの必要最低限の項目を受ける「法定健診」と異なり、「人間ドック」は、体のすみずみを詳しく調べてくれるのがメリットだ。検査項目は50~100程度、そのため、自覚症状がないうちに病気の早期発見ができるが、自由診療のため費用は高い。内容に応じて3~4万円から10万円超までと値段設定は幅広いので、ご安心を。
受診場所は「人間ドック」の実施機関であれば、総合病院や大学病院、クリニック、診療所など、基本的にどこでも問題ない。自由診療のため、苦痛の少なさ、施設の快適さを基準とするのも一案だ。
健康保険組合が補助制度を設けている場合や、自己負担分を会社で負担してくれる場合もあるため、事前に会社の制度を確認しておいたほうがいい。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→