「人間ドック」のかかり時はいつからがいいのだろうか。
検討したいのは、ガンや心臓病、脳卒中リスクなどが高まる35歳以降だ。項目は問診、尿検査、便検査、身体計測から胃部X線検査、腹部超音波検査など、多岐にわたる。受診すべき項目は、性別や年齢、既往症などで異なるが、まずはスタンダードコースを選ぶのがいいだろう。
特定の疾患を調べたい場合は、オプションで追加するのもいい。例えば、ガンのリスクを一度に調べたいなら、「PET検査(コンピューター断層撮影技術)がお勧めだ。
また、50代以降は、病気のリスクが特に高まるため、定期的に人間ドックを受けることが望ましい。
例えば、息切れや動悸が気になる人、近親者に心臓疾患などの経験がある人なら、「心臓ドック」。飲酒習慣やストレスの多い人なら、「胃ガン検診」や「大腸ガン検診」。頻尿や残尿感、尿が出にくいなどの尿トラブルがある人は、「メンズドック」を受診するのもいいだろう。
企業健診などの必要最低限の項目を受ける「法定健診」と異なり、「人間ドック」は、体のすみずみを詳しく調べてくれるのがメリットだ。検査項目は50~100程度、そのため、自覚症状がないうちに病気の早期発見ができるが、自由診療のため費用は高い。内容に応じて3~4万円から10万円超までと値段設定は幅広いので、ご安心を。
受診場所は「人間ドック」の実施機関であれば、総合病院や大学病院、クリニック、診療所など、基本的にどこでも問題ない。自由診療のため、苦痛の少なさ、施設の快適さを基準とするのも一案だ。
健康保険組合が補助制度を設けている場合や、自己負担分を会社で負担してくれる場合もあるため、事前に会社の制度を確認しておいたほうがいい。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。