社会
Posted on 2022年02月07日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<アルツハイマー型認知症>原因は「脳内のゴミ」40代から変化が…

2022年02月07日 05:55

 高齢化社会で増加の一途をたどる認知症。その7割を占めるのが「アルツハイマー型認知症」だ。

 この「アルツハイマー型」は、「アミロイドβ(ベータ)」という物質が脳に一定量蓄積することで、脳の悪化の引き金となることが研究でわかっている。

「アミロイドβ」は、脳内で作られるタンパク質の一種。通常は脳内のゴミとして短期間で分解・排出されるが、排出されずに脳に蓄積すると脳の神経細胞が死滅して、認知機能の低下につながっていくのだ。認知症を発症した人には、正常な人の25倍の「アミロイドβ」が脳に溜まっているという報告もある。

 実は、認知症に気づく20年以上も前から、「アミロイドβ」が蓄積しているといわれている。40、50代から、すでに脳細胞レベルでは変化が始まっているのだ。

 原因は不規則な日常生活、不健康な食生活、睡眠時の無呼吸、ストレス、基礎疾患、運動不足、社会的孤立などが影響していると考えられている。

 ポイントは、40代~50代から「アミロイドβ」を溜めない生活習慣。そのために重要なのが運動だ。特に、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は、脳の神経栄養因子の増加や、大脳の海馬の神経細胞の増加を促してくれる。動物実験においても運動している動物と、していない動物を比較すると、運動している方が「アミロイドβ」が溜まりにくいことが明らかになっている。

 食事で気をつけたいのは、塩分や糖分、カロリーを摂りすぎないことだ。特に認知症予防に効果的だと考えられている、くるみ、かつお、さけ、えごま油、いわし、まぐろなどの「オメガ3脂肪酸」を含んだ食品を積極的に摂取しよう。

 認知症予防のためには、日頃の適度な運動と、バランスのとれた食事が近道なのである。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク