社会

修行10年超の末に…斬殺された父親の仇を討った江戸時代「女性剣士」の名前

 日本の三大仇討ちといえば、赤穂浪士の討ち入り、伊賀越えの仇討ち、そして曾我十郎祐成と曾我五郎時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を富士野で討った仇討ちである。

 仇討ちは主君や親兄弟などを殺した者を討ち取って恨みを晴らすことで、江戸時代は武士階級で慣習として公認されていた。明治六年(1873年)に禁止されたが、大半が男によるものだった。

 ところが江戸時代に、女性でありながら、父の仇を見事に討った人物がいる。

 その名を、尼崎里也という。里也の父・幸右衛門は、宇多源氏の流れを汲む、京極家に仕える足軽だった。

 この幸右衛門は京極藩屈指の美人妻、そして2歳の里也と、香川・丸亀城下で暮らしていた。

 ある夜、幸右衛門が自宅に戻ると。同僚の岩淵伝内が妻に暴行を働こうとしていた。その光景に激怒した幸右衛門が抜刀して斬りかかったが、逆に斬り殺されてしまう。

 妻は里也を連れて妹夫婦の家に身を寄せたが、翌年、亡くなった。当時、3歳の里也がこの事実を聞かされたのが、それから10年後、13歳の時だった。

 父の最期を知った里也は仇討ちのため、18歳で江戸に出た。当時、剣客として有名だった旗本、永井源助宅を皮切りに奉公先を転々としながら、剣の修行に励んだという。

 苦難の日々は10年以上に及んだが、ある日、里也は住み込みで働いていた屋敷で、ようやく岩淵伝内を探し当てる。そして江戸の丸亀藩邸に、仇討ちを願い出た。宝永二年(1705年)、三代藩主・京極高或(たかもち)の時である。

 高或は幕府の三奉行所(寺社奉行所、町奉行所、勘定奉行所)へ仇討ちを許可した旨を届け出て、「仇討赦免状」が発行されたのである。

 正式に仇討ちが認められたことで、丸亀藩は現在の荏原郡今里に土地を購入し、仇討ちの場とした。当時、京極藩の下屋敷は「今里屋敷」と「戸越屋敷」の2カ所あり、その付近ということで仇討ちの場が決まったのだろう。

 そして見事に仇を討った里也はその後、高或の姉の侍女「永井局」として仕え、79歳まで生きたという。仇討ちの場は特定されてはいないが、下屋敷内にあった社は「京極稲荷神社」として、品川区小山台に移築されている(写真)。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題