籖(くじ)引きで室町幕府第6代将軍になった足利義教は、元僧侶らしからぬ「究極のパワハラ」男だった。
室町幕府将軍15人の名前を羅列するのは難しい。せいぜい初代・足利尊氏、金閣寺を作った3代・義満、銀閣寺を建てた8代・義政、そして最後の将軍・義昭の4人ぐらいだろう。
だが15人もいれば、中にはかなりやらかした将軍も。そのひとりが6代・義教(よしのり)だ。義教は義満の五男で第4代・義持の異母弟である。
義教は応永10年(1403年)、京都にある天台宗の「青蓮院」に入室し、同15年(1408年)に得度して、門跡=いわゆる住職となった。この時点の名前は義円だが、これで完全に将軍の後継者レースから外れたはずだった。
その後、僧侶としてトントン拍子に出世し、同26年(1419年)には、第153代・天台宗座主に登り詰めた。「天台開闢(かいびゃく)以来の逸材」とも呼ばれ、一時は大僧正を務めたのだから、日本の仏教界ではエリート中のエリートと言っていい。
だが、第5代・義量が同32年(1425年)に急死。実権を握っていた義持も病気となったことから急遽、後継者を決めなくてはいけない事態となった。ところが義持は、日に日に病状が悪化しても後継者の指名を拒否したまま、亡くなってしまった。
慌てた管領・畠山満家ら幕閣の中枢にいた人間たちが協議し、石清水八幡宮で義持の弟4人の名前を書いた籖を用意。ご神託で第6代将軍を決めることになった。この籤引きは出来レースとも言われているが、当選した義円は還俗(げんぞく)して義宣(よしのぶ)と名を変え、第6代となった。ところが義宣は「世を忍ぶ」に通じるということで、その後、義教と名を変えた。
この将軍は、パワハラの権化のような男だった。中山定親の「薩戒記」など当時の史料には、様々なパワハラ行状が書かれている。
侍女にお酌が下手だと難癖をつけたあげく、暴力を振るい、髪の毛を切ったのは序の口だ。説教した日蓮宗の僧侶・日親に熱湯を頭からかけ、しゃべれないように舌を切ったこともあった。処罰した人間は公卿、神官、僧侶など、最低80人以上だったとされるが、一説にはその倍はいたとも言われている。
やりたい放題で「万人恐怖」と恐れられていたが、最期は家臣・赤松教康宅での宴会中に乱入してきた安積行秀に、首をはねられたという。
(道嶋慶)