社会

エリート僧侶に転身も室町幕府に呼び戻された6代将軍・足利義教は「パワハラの権化」

 籖(くじ)引きで室町幕府第6代将軍になった足利義教は、元僧侶らしからぬ「究極のパワハラ」男だった。

 室町幕府将軍15人の名前を羅列するのは難しい。せいぜい初代・足利尊氏、金閣寺を作った3代・義満、銀閣寺を建てた8代・義政、そして最後の将軍・義昭の4人ぐらいだろう。

 だが15人もいれば、中にはかなりやらかした将軍も。そのひとりが6代・義教(よしのり)だ。義教は義満の五男で第4代・義持の異母弟である。

 義教は応永10年(1403年)、京都にある天台宗の「青蓮院」に入室し、同15年(1408年)に得度して、門跡=いわゆる住職となった。この時点の名前は義円だが、これで完全に将軍の後継者レースから外れたはずだった。

 その後、僧侶としてトントン拍子に出世し、同26年(1419年)には、第153代・天台宗座主に登り詰めた。「天台開闢(かいびゃく)以来の逸材」とも呼ばれ、一時は大僧正を務めたのだから、日本の仏教界ではエリート中のエリートと言っていい。

 だが、第5代・義量が同32年(1425年)に急死。実権を握っていた義持も病気となったことから急遽、後継者を決めなくてはいけない事態となった。ところが義持は、日に日に病状が悪化しても後継者の指名を拒否したまま、亡くなってしまった。

 慌てた管領・畠山満家ら幕閣の中枢にいた人間たちが協議し、石清水八幡宮で義持の弟4人の名前を書いた籖を用意。ご神託で第6代将軍を決めることになった。この籤引きは出来レースとも言われているが、当選した義円は還俗(げんぞく)して義宣(よしのぶ)と名を変え、第6代となった。ところが義宣は「世を忍ぶ」に通じるということで、その後、義教と名を変えた。

 この将軍は、パワハラの権化のような男だった。中山定親の「薩戒記」など当時の史料には、様々なパワハラ行状が書かれている。

 侍女にお酌が下手だと難癖をつけたあげく、暴力を振るい、髪の毛を切ったのは序の口だ。説教した日蓮宗の僧侶・日親に熱湯を頭からかけ、しゃべれないように舌を切ったこともあった。処罰した人間は公卿、神官、僧侶など、最低80人以上だったとされるが、一説にはその倍はいたとも言われている。

 やりたい放題で「万人恐怖」と恐れられていたが、最期は家臣・赤松教康宅での宴会中に乱入してきた安積行秀に、首をはねられたという。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏