気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ヤマザキ春のパンまつり」が今になって盛り上がる「もらった皿の優秀ぶり」
毎年春に行われる山崎製パンの「ヤマザキ春のパンまつり」。それが今になって、秘かな話題になっているというが、いったいなぜなのか。フードアナリストが言う。
「漫画家のすやすや子がつい最近、電子書籍の中で、春のパンまつりでもらったお皿がとても強くて割れず、めちゃくちゃ優秀だと紹介したのです。しかもシンプルで可愛いので、これに共感する人が続出しているのです。実際に、すごくオシャレで使い勝手抜群、落としてもなかなか割れません。それと同時に出てきたのが『パンまつりでお皿をもらう家の特徴』です。実は数年前から毎年恒例のように、これが記事化されている。その特徴が面白いので、SNSで話題になるのです」
例を挙げれば「カレーを週一で食べる」「苔の生えた緑の水槽がある」「シャービックを食べる」「食品入れのタッパーがたくさんある」「シャンプーはメリット製」「1円でも安いスーパーに行くが、自転車で行ける範囲で行くお母さんがいる」などなど。この他にも「ヤクルトレディと仲良しな家庭」「家族みんなお正月番組で好きなのは、欽ちゃんの仮装大賞」など、ニッチなものもある。
「結局は、昭和な家庭を指しているわけですが…」(前出・フードアナリスト)
パンまつりが始まったのは1981年。当時は対象商品が「食パン」だけだったため「春の食パンまつり」だったという。現在の「春のパンまつり」の名称が登場するのは1984年から。
「山崎製パンの対象商品を買って点数シールを集めると、白いお皿をもらえるのですが、食パンはだいたい2点、菓子パンなどは1点が多いので、菓子パンでは割高になる。食パンをひたすら食べると、点数が早く集まります」(前出・フードアナリスト)
夏や秋にもキャンペーンはあるが、お皿がもらえるのは春のみ。そのお皿の丈夫さや使い勝手の良さは、口コミで人気が出ているという。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→