気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→猛威!致死率30%のマダニ感染症「イヌやネコに接触しただけでうつる」衝撃警告
昨今、マダニに関する注意喚起が、自治体やニュース報道などで頻繁に見られる。
マダニ感染症は山野に生息するマダニ(3~8ミリ)が媒介する感染症の総称で、主なマダニ感染症としてはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)のほか、日本紅斑熱、ツツガ虫病、ライム病などが知られている。
このうち最も危険で厄介とされているのが、SFTSだ。SFTSに感染すると、6~14日程度で原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛)のほか、頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、痙攣、昏睡)、リンパ節腫脹、咳、出血(紫斑、下血)などの症状が出現し、重症化すると死亡することもある。SFTSに対する治療法は現時点では確立されておらず、感染した場合の致死率は、実に約30%にも達するとされている。
しかもSFTSは、マダニに直接刺されなくても感染する危険性があるというのだ。マダニ感染症に詳しい専門家が、次のように警告する。
「マダニはヒトだけではなく、イノシシ、シカ、アライグマなどの野生動物、さらにはイヌやネコなどのペットにも寄生します。中でもSFTSについては、これらの動物を介してヒトに感染することが知られ、ペットのイヌやネコからの感染例がすでに報告されています。具体的には、SFTSに感染したイヌやネコにかまれたり、イヌやネコの唾液や尿などに触れたりすることで感染するのです」
したがって、ペットに口移しでエサを与えたり、口の周りを舐めさせたりするのは、もとよりNG。また、ペットに触れた後の手洗いの習慣化も必須となる。
「近年、SFTSは西日本から東日本へと感染が拡大しています。最近はアライグマなどの野生動物が街中に出没するケースも増えている。これらの野生動物を追い払おうとして手や足をかまれたり、唾液や尿に触れたりすることでも感染の危険性が生じますので、細心の注意が必要です」(前出・マダニに詳しい専門家)
ちなみに、ペットなどを介したSFTS感染者の割合は、感染者全体の3~5%と推測されている。決して大きな割合ではないが、致死率が30%であることを考えると、無視していい数字ではない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→