社会

猛威!致死率30%のマダニ感染症「イヌやネコに接触しただけでうつる」衝撃警告

 昨今、マダニに関する注意喚起が、自治体やニュース報道などで頻繁に見られる。

 マダニ感染症は山野に生息するマダニ(3~8ミリ)が媒介する感染症の総称で、主なマダニ感染症としてはSFTS(重症熱性血小板減少症候群)のほか、日本紅斑熱、ツツガ虫病、ライム病などが知られている。

 このうち最も危険で厄介とされているのが、SFTSだ。SFTSに感染すると、6~14日程度で原因不明の発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛)のほか、頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、痙攣、昏睡)、リンパ節腫脹、咳、出血(紫斑、下血)などの症状が出現し、重症化すると死亡することもある。SFTSに対する治療法は現時点では確立されておらず、感染した場合の致死率は、実に約30%にも達するとされている。

 しかもSFTSは、マダニに直接刺されなくても感染する危険性があるというのだ。マダニ感染症に詳しい専門家が、次のように警告する。

「マダニはヒトだけではなく、イノシシ、シカ、アライグマなどの野生動物、さらにはイヌやネコなどのペットにも寄生します。中でもSFTSについては、これらの動物を介してヒトに感染することが知られ、ペットのイヌやネコからの感染例がすでに報告されています。具体的には、SFTSに感染したイヌやネコにかまれたり、イヌやネコの唾液や尿などに触れたりすることで感染するのです」

 したがって、ペットに口移しでエサを与えたり、口の周りを舐めさせたりするのは、もとよりNG。また、ペットに触れた後の手洗いの習慣化も必須となる。

「近年、SFTSは西日本から東日本へと感染が拡大しています。最近はアライグマなどの野生動物が街中に出没するケースも増えている。これらの野生動物を追い払おうとして手や足をかまれたり、唾液や尿に触れたりすることでも感染の危険性が生じますので、細心の注意が必要です」(前出・マダニに詳しい専門家)

 ちなみに、ペットなどを介したSFTS感染者の割合は、感染者全体の3~5%と推測されている。決して大きな割合ではないが、致死率が30%であることを考えると、無視していい数字ではない。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題