気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→JR小淵沢駅のリニューアルを生き延びた「丸政」名物「山賊そば」の楽しみ方
駅のホームや構内で店を構える「駅そば」の存続は、当然ながら駅の動向に大きく左右される。北の玄関口であるJR上野駅には3階に「喜多そば」という大衆的な名店があり、多くの客に愛されてきたが、駅構内のリニューアルにより2010年に閉店した。
だが、駅の建て替えを経てもなお続く店もある。JR小淵沢駅の「丸政」だ。
以前の小淵沢駅は1階建ての小さな駅舎で、駅弁を売る店と小さな駅そばがあるだけ。その駅そば店が丸政だった。
ところが2017年に3階建ての新たな駅舎が完成。「自然資産との共生」をコンセプトにした観光地にふさわしいおしゃれな駅舎で、そこに昔ながらの丸政が再び店を出せるのか鉄道ファンの間で懸念されていた。
鉄道ライターが語る。
「しかし改札横に新たな丸政がオープンし、不安は杞憂に終わりました。名物の『山賊そば』も健在。そばの上に長野県松本市や塩尻市の郷土料理である『山賊焼き』が乗ったそばで、その山賊焼きは鶏もも肉をにんにくしょうゆダレに漬け込み、片栗粉をまぶして揚げてある。ガッツリ濃いめの味付けが絶妙で、そのままカリカリの衣を味わってもいいですし、そばの汁を吸って柔らかくして食べてもいい。そばとの相性は抜群です」
駅のリニューアルとコロナ禍を乗り越えた丸政。一度立ち寄ってみてはいかがだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→