社会

【恐怖リサーチ】日本での感染例200超!地球温暖化で「致死率70%の人食いバクテリア」大増殖中

 科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」が8月23日に発表した衝撃的な論文が、波紋を広げている。以前はメキシコ湾に限定されていた、海中に生息する「人食いバクテリア」が、気候変動による海水温の上昇で、ニューヨークやコネティカット州などでも確認されたというのである。医療関係者が解説する。

「この人食いバクテリアの正式名称は『ビブリオ・バルニフィカス』という、コレラ菌と同じ種類に属する細菌で、本来は温暖な地域の海中だけに生息しています。汚染された生牡蠣などの海産物を食べることで、口から入る場合があるほか、海水浴中に傷口から人体に侵入し、感染症を引き起こします。厄介なのは後者で、このバクテリアに感染すると細菌が皮膚細胞を急速に破壊し、血液から鉄分を溶出させ、多臓器不全に陥ります。その致死率は約20%。細菌が血液に入り込むと致死率は70%を超えるとされ、これが感染症専門家の間で『人食いバクテリア』と恐れられてきた所以です」

 論文によれば、これまで米東海岸での感染例は年間10件ほどだったが、年々増加。昨年に至っては80件に急増した。以前は感染例がゼロだった最北のフィラデルフィアでも、感染者が確認されているという。

 とはいえ、この細菌は自然界に生息するバクテリアゆえ、駆逐することは不可能。研究チームによれば、ビブリオ・バルニフィカスは海水温が摂氏20度を超えると急増する傾向がある。世界的温暖化により海面近くの水温が上昇し、そこで暮らす彼らが爆発的に増加した可能性がある、と分析している。

「実はビブリオ・バルニフィカスによる感染症は、日本でも1976年に長崎で報告されて以降、現在までに200件以上が報告されています。かつては発生エリアの中心が熊本や福岡、佐賀、長崎など、九州北部が全体の50%以上を占めていました。ところが温暖化の影響で、近年では山口から岡山にかけての瀬戸内海沿岸や、東京湾沿岸でも患者が確認されていますからね。秋になってもまだ暑い日が続き、海に出かける人も多いと思いますが、海に入るときは時には必ずマリンシューズを履くなどして、可能な限り人食いバクテリアのリスクを軽減してほしいですね」(前出・医療関係者)

 地球温暖化は「海で遊ぶのも命がけ」という事態も招いたのだった。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…