社会
Posted on 2023年09月11日 09:58

【恐怖リサーチ】日本での感染例200超!地球温暖化で「致死率70%の人食いバクテリア」大増殖中

2023年09月11日 09:58

 科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」が8月23日に発表した衝撃的な論文が、波紋を広げている。以前はメキシコ湾に限定されていた、海中に生息する「人食いバクテリア」が、気候変動による海水温の上昇で、ニューヨークやコネティカット州などでも確認されたというのである。医療関係者が解説する。

「この人食いバクテリアの正式名称は『ビブリオ・バルニフィカス』という、コレラ菌と同じ種類に属する細菌で、本来は温暖な地域の海中だけに生息しています。汚染された生牡蠣などの海産物を食べることで、口から入る場合があるほか、海水浴中に傷口から人体に侵入し、感染症を引き起こします。厄介なのは後者で、このバクテリアに感染すると細菌が皮膚細胞を急速に破壊し、血液から鉄分を溶出させ、多臓器不全に陥ります。その致死率は約20%。細菌が血液に入り込むと致死率は70%を超えるとされ、これが感染症専門家の間で『人食いバクテリア』と恐れられてきた所以です」

 論文によれば、これまで米東海岸での感染例は年間10件ほどだったが、年々増加。昨年に至っては80件に急増した。以前は感染例がゼロだった最北のフィラデルフィアでも、感染者が確認されているという。

 とはいえ、この細菌は自然界に生息するバクテリアゆえ、駆逐することは不可能。研究チームによれば、ビブリオ・バルニフィカスは海水温が摂氏20度を超えると急増する傾向がある。世界的温暖化により海面近くの水温が上昇し、そこで暮らす彼らが爆発的に増加した可能性がある、と分析している。

「実はビブリオ・バルニフィカスによる感染症は、日本でも1976年に長崎で報告されて以降、現在までに200件以上が報告されています。かつては発生エリアの中心が熊本や福岡、佐賀、長崎など、九州北部が全体の50%以上を占めていました。ところが温暖化の影響で、近年では山口から岡山にかけての瀬戸内海沿岸や、東京湾沿岸でも患者が確認されていますからね。秋になってもまだ暑い日が続き、海に出かける人も多いと思いますが、海に入るときは時には必ずマリンシューズを履くなどして、可能な限り人食いバクテリアのリスクを軽減してほしいですね」(前出・医療関係者)

 地球温暖化は「海で遊ぶのも命がけ」という事態も招いたのだった。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク