社会

【世界のUMA】クジラのイチモツ説も出た!巨大ウミヘビ「シーサーペント」目撃談続々

 沖縄県国頭村の近海で致死量の毒を持つ、体長1.7メートルの巨大ウミヘビ種が発見され、ダイバーたちに衝撃を与えたのは、2021年3月のこと。その牙はウエットスーツを貫通することから、沖縄美ら島財団などを中心に、周辺海域では注意喚起を行ってきた。

 UMAの中にも巨大なウミヘビは存在するが、その代表格が、各国の海洋でしばしば目撃されている「シーサーペント」だろう。世界のUMA事情に詳しいジャーナリストが解説する。

「大ウミヘビとも呼ばれるUMAで、中世以降には目撃談が多数存在しています。旧約聖書の『ヨブ記』や『イザヤ書』でも、伝説の巨大な聖獣として描かれています。ただ、生物学的な検証では、その多くがクジラや海牛類、リュウグウノツカイなど、現存する既知生物の目撃例だったと考えられてきました」

 とはいえ20世紀以降もなお、目撃談はあとを絶たず、その数は数百件から数千件にも及ぶ。政府機関の中でも、専門家を交えての議論が行われてきたという。

「1734年7月にデンマークのルター派宣教師ハンス・エゲデが船上から見たという証言以降、船の全長よりも大きかった、あるいは、大きなヒレを持ち長く尖った鼻でクジラのように水を吹き出していた、などの目撃談が多く出ました。一部の研究者の間からは、クジラのイチモツではないのか、との見方も出ています。だとしても、それがはたして船よりも大きいかどうか」(前出・世界のUMA事情に詳しいジャーナリスト)

 1915年7月にイギリスの汽船イベリアン号が、大西洋でドイツの潜水艦U-28に撃沈された際、海から巨大なシーサーペントが出現したと、潜水艦の乗組員6名が証言している。彼らが目撃したのは体長20メートルほどのワニ状の生物で、頭が細長く、足には水かきがあったという。

「そうなれば、とうていクジラのイチモツとは考えづらい。やはり海に生息するUMAと考えて間違いないのでは」(前出・世界のUMA事情に詳しいジャーナリスト)

 現在も世界各地で目撃情報が絶えないシーサーペント。その正体が明かされる日を待ちたい。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題