社会

【魅惑のUMA】目撃情報200件以上!ネッシーよりはるかに生存信憑性が高い水棲獣「オゴポゴ」

 2023年10月、アメリカ自然史博物館の研究チームが、白亜紀に生息していた海生爬虫類モササウルスの新種の骨を発見したと発表した。モササウルスは北極からメキシコ湾までの広い水域で生息していたとされ、全長は7.3メートル。鋭い歯と短い尾を持ち、全体像はクジラとサメが混ざったような形状をしている。今回の新種は、北欧神話に出てくる巨大な蛇「ヨルムンガンド」と発見場所「ウォルハラ」という町の名を合わせ、ヨルムンガンド・ウォルハラエンシスと名付けられた。

 古代に生息していたとされる新種モササウルスの骨の発見により、UMAの世界でもにわかにクローズアップされているのが、水棲の未確認動物たちだ。その筆頭であるネス湖のネッシーをはじめ、アイスランドのラガーフロット湖に生息されているとされるスクリムスル、アルゼンチンのナウエルウアピ湖に棲むと言われるナウエリートなどが有名だ。

 中でも1872年に最初に目撃されて以降、これまでに幾度となく写真や映像にその姿が捉えられるなど、ネッシーなどと比べて存在の可能性が高いとされるUMAが、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のオカナガン湖で多数の目撃談を持つ「オゴポゴ」である。水棲UMAに詳しい研究家が語る。

「目撃情報を元にすれば、体長が5メートルから15メートルほどで、一見するとその姿はドラゴンを思わせるといいます。頭部は馬やヤギなどに似ていて、背中には複数のコブがあり、体は緑色。数カ所に茶色の斑点があります。かつてオカナガン湖で暮らしていた先住民の間ではその昔、湖付近で暮らしていた男が殺人を犯し、その罰として神によってナウタカという大蛇に変えられた、という伝説が存在する。それがオゴポゴではないかというのです」

 目撃談が絶えない一方、オルカナガン湖は、長さ170キロメートル、幅3キロメートル、深さが270メートルという比較的小さな湖とあって、巨大生物が生息するには適さない環境であるため、一部研究家の間では、オゴポゴは淡水でも生息が可能なチョウザメか、あるいは新種の鯨ではないか、という説もある。とはいえ、オゴポゴについての目撃情報は、これまでにざっと200件以上。2022年10月中旬に、ボート遊びをしていた夫婦が撮影に成功していることもあり、今年こそは「実物確保」の発表が期待されている。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
2
青柳晃洋「マイナー登板でも大乱調」の暗闇…また「有原式」「上沢式」が発動されるのか
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
フジテレビ衝撃の報告書に登場する「タレントU」は「引退」を口にした!当てはまる人物は…