社会

ポケットに入れるだけではもったいない!健康になれるカイロの使い方

201501111kairo

 年は明けてもまだまだ春は遠く感じる、寒い日々。体の冷えは風邪のもとになるだけでなく、血流が悪くなることで肌がくすんで見えたり、生理痛がひどくなったり、肩こりがひどくなったりと、様々な症状に悩まされる人も多いのでは? そんな冷え対策として、カイロを持ち歩いている人も多いだろう。でも、カイロはただポケットに入れて持ち歩くだけではなく、さまざまな使い方があるのをご存じだろうか。ということで、知っておけば冷えを撃退できるカイロの使い方を紹介しよう。

〈貼るカイロの場合〉

■へその下とおしりのすぐ上に来るように貼る

下腹部(へその下)と、仙骨(おしりの割れ目のすぐ上)にカイロがあたるように下着の上から貼ることで、内臓の働きも活発に。生理痛や頻尿の緩和にも効果アリ。

■パンツの上から、おしりの穴を温めるように貼る

小さなカイロをパンツの上から貼ることで、韓国の「よもぎ蒸し」と同じように内臓をはじめ全身を温めることができる。

■右胸の下あたりに貼る

右胸の下は肝臓がある場所。ここに貼ることで肝臓のはたらきが活発になるので、飲み会のときや、二日酔いのときにオススメ。

■肩甲骨のあたりに貼る

左右の肩甲骨の間に、背骨を挟むように貼る。肩周りの血流が促されて筋肉がほぐれるので肩こりに有効。

■脇の下に貼る

脇の下には太い血管がたくさん通っているので、効果的に血液を温めて全身ほかほかに。

〈貼らないカイロの場合〉

■ズボンのポケットに入れて足の付け根を温める

足の付け根にカイロが当たるように、ズボンの両ポケットにイン。下半身に流れていく血液が温められて、下半身の冷えが解消できる。

■ストールに巻いて首を温める

ストールを広げた状態でカイロを置いて、それを包み込むように、ストールが細長くなるようにたたむ。それを、カイロが首の後ろにあたるようにして、首に巻く。首の後ろが温まることで肩や首のコリが和らぎ、全身も温まる。

 いずれも低温火傷をしないよう、衣類の上から貼るタイプのものは必ず地肌に触れないように気を付けて、温かく冬を乗り越えよう!

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」