社会

ポケットに入れるだけではもったいない!健康になれるカイロの使い方

201501111kairo

 年は明けてもまだまだ春は遠く感じる、寒い日々。体の冷えは風邪のもとになるだけでなく、血流が悪くなることで肌がくすんで見えたり、生理痛がひどくなったり、肩こりがひどくなったりと、様々な症状に悩まされる人も多いのでは? そんな冷え対策として、カイロを持ち歩いている人も多いだろう。でも、カイロはただポケットに入れて持ち歩くだけではなく、さまざまな使い方があるのをご存じだろうか。ということで、知っておけば冷えを撃退できるカイロの使い方を紹介しよう。

〈貼るカイロの場合〉

■へその下とおしりのすぐ上に来るように貼る

下腹部(へその下)と、仙骨(おしりの割れ目のすぐ上)にカイロがあたるように下着の上から貼ることで、内臓の働きも活発に。生理痛や頻尿の緩和にも効果アリ。

■パンツの上から、おしりの穴を温めるように貼る

小さなカイロをパンツの上から貼ることで、韓国の「よもぎ蒸し」と同じように内臓をはじめ全身を温めることができる。

■右胸の下あたりに貼る

右胸の下は肝臓がある場所。ここに貼ることで肝臓のはたらきが活発になるので、飲み会のときや、二日酔いのときにオススメ。

■肩甲骨のあたりに貼る

左右の肩甲骨の間に、背骨を挟むように貼る。肩周りの血流が促されて筋肉がほぐれるので肩こりに有効。

■脇の下に貼る

脇の下には太い血管がたくさん通っているので、効果的に血液を温めて全身ほかほかに。

〈貼らないカイロの場合〉

■ズボンのポケットに入れて足の付け根を温める

足の付け根にカイロが当たるように、ズボンの両ポケットにイン。下半身に流れていく血液が温められて、下半身の冷えが解消できる。

■ストールに巻いて首を温める

ストールを広げた状態でカイロを置いて、それを包み込むように、ストールが細長くなるようにたたむ。それを、カイロが首の後ろにあたるようにして、首に巻く。首の後ろが温まることで肩や首のコリが和らぎ、全身も温まる。

 いずれも低温火傷をしないよう、衣類の上から貼るタイプのものは必ず地肌に触れないように気を付けて、温かく冬を乗り越えよう!

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
これはウザい!不愉快!「サン!シャイン」炎上&お払い箱タレント再利用の愚行