エンタメ
Posted on 2015年01月18日 09:59

痩せたい人が陥りやすい「野菜中心食ダイエット」の罠

2015年01月18日 09:59

20150118yasai

「野菜中心の食事にしましょう」。ダイエットや生活習慣病の予防では必ず言われることだ。確かに野菜には各種のビタミンや食物繊維が含まれ、低カロリーで体にとてもよい。しかし三大栄養素の一つ、タンパク質の量が少ないのである。

 タンパク質は筋肉や皮膚を作るために必須の栄養素。ゆえに野菜メインの食事にすると、筋肉量が減少して基礎代謝が下がり、脂肪を溜め込みやすく、太りやすい体に変化してしまうという弊害があることも忘れてはならない。それが野菜中心食の「罠」なのだ。

 では一般的に、タンパク質は一日にどれくらいの量が必要なのか。それを求める計算式がある。

体重【 】キロ×1.2~1.5=【 】グラム

 これを目安に食べると良いといわれている。例えば体重が50キロならば、約60~75グラムは必要なのだ。

 1日3回の食事に割り振るなら、1食あたりのタンパク質量は約20~25グラム。豚ロース肉に換算すると100グラム前後は食べたほうがいい。

 ただ、こう言うと「脂肪が心配だから豆腐やヨーグルトで補う」という人もいるだろう。確かにそれも悪くはないが、例えば豆腐だと、タンパク質の含有量は同じ質量の豚肉の約3分の1。豆腐やヨーグルトで補おうとすると、必要量を満たす前に満腹になってしまうのだ。

 何事も過ぎたるは及ばざるが如し。野菜中心の食事にするといっても、それ一品だけにしてしまうことは避けるようにしたいものだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク