社会

僧侶の半数がメタボ!? あの「微笑みの国」の仰天事情を他山の石とせよ

 仏に仕え、道を悟ろうと修行を重ねる僧侶はメタボとは無縁の存在、と誰しもが思うところだが、仰天ニュースが先日報じられた。

 なんと「タイ僧侶の半数がメタボ」だというのだ。

 修行は厳しくスリムになるのではなかったのか。

 英国のインペリアルカレッジロンドンと世界保健機関(WHO)の研究チームの調査によれば、世界の肥満人口は1975年から40年間に急速に増えており、肥満人口は6億4,100万人(医学誌「ランセット」2016年4月)。

 そして「有効な対策を施さないと、2025年までに男性の18%、女性の21%が肥満になる」と、インペリアルカレッジロンドンのマジッドエザティ教授は予測している。厚労省の肥満に対する見解は次のとおりだ。

「肥満は2型糖尿病や高血圧、心臓病などの疾患を引き起こす。有効な対策をしないと、医療体制の崩壊を招く要因となる」

 しかしタイの肥満率は世界で135位と健康国。にもかかわらず、バンコク・チュラーロンコーン大学で実施された研究の結果によるとBMIが25以上で「肥満」と判定された僧侶は48%に上り、42%が高コレステロール、23%が高血圧、10%は糖尿病だったというのだ。

 そしてその原因が僧侶の修行の一つ「托鉢」にあったというのだから驚く。

 僧侶にご飯やお菓子などをさし出す喜捨は「タンブン(功徳をつむ)」と呼ばれる大切な行為。人々はご飯や惣菜、デザートを次々に差し出す。そして僧侶には食べ物の拒否権がなく、喜捨としてもらった食べ物はすべて食べないといけない。同大学の調査チームはこう分析している。

「経済成長に伴う食生活の変化から、市民がささげる供物が高カロリー化したのが原因」

 以前は家庭料理が中心だったものが、今は市販の油っこいものや甘いものが増えていることによるという。

 さらに僧侶は肉を食べてはいけないことになっているのだが、喜捨としてもらったものなら食べてもいいというし、食事は朝と昼の2回なのだが、その間に飲む飲み物も供物の糖分豊富な清涼飲料水。さらに僧侶は激しい運動も禁止されている。国は僧侶のメタボ対策に特別予算を組むほどなのだ。

 このタイ僧侶の肥満事情は他山の石とすべきだろう。江田クリニック・江田正院長も言う。

「食生活に気を配らないと太るという典型的な見本です。食事と運動を心がけること。メタボは“百害あって一利なし”です」

 好きなものを好きなだけ食べることは仏様も許してはくれない!?

(谷川渓)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
3
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
4
「子供じゃないんだから」佐々木朗希が米マスコミに叩かれ始めた「温室育ち」のツケ
5
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」