芸能

戦後70年「日本のアイドル近代絵巻」、スタア全盛の60年代

20150908kindai-a

「アイドル」という言葉が定着したのは70年代に入ってからである。では、ここで取り上げる60年代は何と呼ばれていたのか? 答えはすべて「スター」であり、より時代的な表現をするならば「スタア」であった。それは吉永小百合や内藤洋子がそうであったように「手が届かない存在」や「雲の上の偶像」であったことを意味する。そのポジションをキープするため、スタアたちは並々ならぬ努力を重ねた。

 さて60年代とは、高度経済成長期であることはもちろんだが、テレビが〈娯楽の王様〉になった時代でもあった。歌番組が全盛となって、ポップスシーンに多くの新星が生まれた。小川知子や山本リンダなどは、ブラウン管を意識したミニスカ姿で人気を高めた。また映画を出発点とせず、岡崎友紀や吉沢京子、岡田可愛らの「ドラマヒロイン」も次々と誕生した。さらに一流のクリエーターたちが腕を競ったCM業界からは、小川ローザなどが注目を浴びる。

 この時代の芸能界はハーフタレントも次から次へとスカウトされており、世の経済成長と同じ「荒ぶる上昇期」だったのだ。

中尾ミエ・伊東ゆかり・園まり

芸能界の最大手だった渡辺プロが「スパーク三人娘」として売り出す。テレビ時代の幕開けとともに、歌って踊れる姿をアピールした。

仲宗根美樹

まだ返還前だった沖縄からデビューした初の歌手。エキゾチックな顔立ちと島唄風の歌唱で人気を博し、紅白にも5度の出演歴を誇る。

和泉雅子

今でこそ北極点踏破の冒険家のほうが有名だが、デビュー当初は「ポスト吉永小百合」の一番手。その愛らしさはライバルたちに圧勝。

今陽子(ピンキーとキラーズ)

ピンキーのダイナミックな歌い方と、天真爛漫な笑顔はチビッ子にも大人気。ミリオンセラーの「恋の季節」は国民的ヒットと呼べる。

黛ジュン

68年の「天使の誘惑」は、史上最年少の20歳でレコード大賞に輝く。パンチの効いた歌声と、ミニスカからのぞく太股が健康的だった。

吉沢京子

60年代後半のスポ根や青春ドラマには欠かせない存在。特に「柔道一直線」のヒロイン・みきっぺは、多くのマンガで手本とされた。

(石田伸也)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!
2
橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
3
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
4
【GⅠ高松宮記念ズバリ!】「良馬場」ならナムラクレア「稍重以下」ならマッドクール」が軸になる「ウハウハ馬連5点」
5
「種付け料トップ」になった「キズナ産駒」が勝つわ勝つわ!勢いが止まらない「春の重賞戦線」