どうせ逃げてもムダだ──少女の「絶望」は、解放された際に発した言葉からもうかがえる。
事件の発覚は、「ひきこもり」が20年に及びXの言動が異常になってきたことを心配になった母が、強制入院をさせようとして保健所に連絡をしたことだった。そこで、部屋に押し入った保健所職員が、Xと一緒にいる18歳に成長した女性を発見したのである。
その時、住所を問われた彼女はこう答えた。
「私の家は、もうないかもね」
つまり、自分にはもはや「逃げ帰る場所」もないかもしれないと思い込んでいたのだ。少女の抱えた「絶望」は、我々の想像を絶するほどのものだったことはうかがえるだろう。
「少女監禁」という響きから、世の中がイメージするのは、鍵のあるような部屋に閉じ込めたり、ロープや自由を奪ったり、暴力で服従をさせたりという構図だろう。しかし、現実の「少女監禁」はそうではない。圧倒的に優位な立場にある「大人」が、言葉巧みなウソや脅し文句で「子供の希望」を根こそぎ奪い、「逃げてもムダだ」と思い込ませることにある。物理的な「監禁」ではなく、「絶望」という目に見えない「檻」に囲い込むことなのだ。
このような過酷な経験を強いられた少女たちの心のダメージは計り知れない。
新潟の事件でも、解放された女性はPTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断され、家族や親しい友人以外の人間と、関わりを持つにはやはりそれなりの時間を要したという。
今回の事件で、Aさんがアパートから自力で脱出し、駅の公衆電話から自宅に電話したことから、監禁をされていたわりに元気ではないのかという指摘もあるが、肉体的ダメージがなくとも、精神的ダメージがすさまじいケースも多い。卑劣な寺内の「ウソ」によって、逃亡を諦めていた自分を許せないという後悔も出てくるかもしれない。家族や友人以外に新たな人間関係を築くうえで、大きな障害になるというおそれもあるだろう。
Xは「美しいものをそのまま残す」ということに異常なまでの執着を見せており、私に刑務所への差し入れを頼む際にも、好きなアイドルやスポーツカーの写真に汚れがつかないように「ラミネート加工」をしてくれと言ってきた。その異様な世界観が、犯行に結びついた可能性は否めない。
実際、Xは14年の懲役を経ても、実はみずからが行ったことを「監禁」だと思っていない。極端な話、いわれのない冤罪のようなものだと訴えた時期さえある。「監禁男」には、それほど世界がゆがんで見えているのだ。だが、寺内には今のところそのような「ゆがみ」は感じられない。4月1日現在、「普通の男」だと示すような情報ばかりだ。事件発覚直後、自殺を図ったことからも、みずからが変態的な性欲につき動かされた「犯罪者」であることをよく自覚しているようにも思える。そのギャップが、逆に何やら薄気味悪い。
冒頭の「誘拐願望」が事実ならば、女性に対してかなりゆがんだ支配欲があり、それがAさんのような「美少女」を自由にすることで、満たされていたという可能性もある。「普通の男」が隠し続けてきた「どす黒い変態性欲」が白日の下にさらされる日は来るのだろうか。
◆窪田順生(ノンフィクション作家) 1974年生まれ。「フライデー」の取材記者、月刊誌編集者、全国紙記者などを経て、ノンフィクション作家となる。「14階段─検証 新潟少女9年2ヵ月監禁事件」で小学館ノンフィクション賞受賞。