女子アナ

「え~、もっと奥まで…」岡副麻希、“医師と実演中“肉声にファンの妄想爆発!

 会話だけ聞いたら完全に艶ネタにしか聞こえない?

 フリーアナの岡副麻希が6月15日に放送された情報番組「めざましどようび」(フジテレビ系)に出演。耳かきを実演して、先生から指導を受ける場面があったが、その会話内容が視聴者の間で話題になっている。この日は梅雨時に長時間イヤホンをすることにより、耳の中にカビが繁殖する“耳カビ”についての特集を放送。

 また、イヤホンのほかにも耳かきをしすぎることで耳の中に傷ができ、耳カビのリスクが高まるとのことで、番組では毎日風呂上りに耳かきをするという岡副がふだん通りに耳かきをしてもらい、耳鼻科の院長にチェックしてもらう流れに。

 岡副の耳かきを見た院長は「ちょっとやり過ぎだと思いますね」と注意をし、岡副は「やりすぎ!?」とショックを受けていた。さらに院長は「まず入れすぎです。とても危ない」と、頻度が多いかつ耳の奥まで入れすぎという評価に。

 その後は先生が岡副に耳かきをしてあげて、正しい耳かきの仕方をレクチャーする流れとなったが、耳かきを2~3周クルクル回す程度のあっさりとした耳かきだったために、岡副は「え、こんなに穴の入り口でいいんですか?」「え、もっと奥までグイグイ来ません?」と衝撃を受けていた。

 耳の奥にまで耳かきを入れることで耳アカを奥に押しやることになってしまうため、院長は「いや、これ以上はダメですね」と説明していたが、岡副は「え~、もっと奥まで…」と物足りなそうにして、耳かきの実演は終えていた。

 しかし、この様子を見た男性視聴者からは「なんか岡副と先生の会話がいやらしく聞こえてしまうんだが…」「これは音声だけなら下系の会話にしか聞こえない」「岡副もよくこんな内容をにやけずに話せるな」「この会話はダメだろ。朝からちょっと下半身が熱くなってしまった」などといった意味の声が相次ぐなど、会話の内容が卑猥に聞こえると盛り上がりを見せている。

「穴にモノを入れるということが共通していることもあって、いやらしい会話に聞こえてしまうのも無理はないでしょう。しかも、天然で自然体な岡副は体が柔らかいこともあって、今までも無意識に様々な動作で男性視聴者を興奮させていますから、この会話を岡副がしているというのも、1つの興奮要素ですよね」(エンタメ誌ライター)

 とりあえず、岡副の場合は耳かきをする時にも力を入れすぎていることが十分に考えられるだけに、やりすぎと入れすぎには十分に注意してほしいところだ。

(田中康)

カテゴリー: 女子アナ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」