社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

 風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。

 これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引き起こすアレルギー反応とは異なる。季節の変わり目のこの時期は特に注意が必要だ。症状は、風邪や花粉症と似ているが、風邪のように発熱することもなければ、花粉症のように目がかゆくなることもない。

 寒暖差アレルギーは「血管運動性鼻炎」とも呼ばれ、鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで発症する。特定のアレルゲンを原因としないが、症状によっては抗アレルギー内服薬やステロイド点鼻薬などで緩和することも可能だ。

 原因はまだ明らかにされていないが、寒暖差で自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮や拡張がうまくいかないことで鼻水や鼻づまり、くしゃみを発症するのではないかと考えられている。

 いちばんの対策は温度差の調節。「寒暖差アレルギー」は、1日の気温差ばかりでなく、暖房の効いた屋内と冷たい外気との気温差でも生じることがあるので部屋の温度設定にも注意が必要。屋外では防寒に努めるとともに外出先でも羽織れるカーディガンやマフラーなどで温度調節を心がけてほしい。手袋や厚手の靴下を履き、皮膚表面近くの血管を冷気から守ることも有効だ。

 マスクの着用も忘れずにしたい。マスクは冷気を遮断する効果が期待できる。他には、ストレスをなるべくためず、規則正しい生活やバランスのとれた食生活、軽い運動で自律神経を整えることもポイントだ。これらの対策で改善されない場合、医療機関への受診をおすすめしたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
めるるVS橋本環奈「マネージャー使い倒し」2人の女優の「差」ってナニ!?
2
「いい人」返上のやす子が「死ねばいいのに!」罵倒…それってフワちゃんと変わらない大問題
3
俳優・清水章吾「金銭トラブル」が警察沙汰に…元妻が激白する執拗な“不幸の手紙”被害
4
「中の人が交代すればいい」では済まない「つば九郎」体調不良で休止の「フジテレビいじり」問題
5
日本人男児刺殺犯「即執行」で気になる中国の死刑