風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。
これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引き起こすアレルギー反応とは異なる。季節の変わり目のこの時期は特に注意が必要だ。症状は、風邪や花粉症と似ているが、風邪のように発熱することもなければ、花粉症のように目がかゆくなることもない。
寒暖差アレルギーは「血管運動性鼻炎」とも呼ばれ、鼻の粘膜の血管が広がり、粘膜が腫れることで発症する。特定のアレルゲンを原因としないが、症状によっては抗アレルギー内服薬やステロイド点鼻薬などで緩和することも可能だ。
原因はまだ明らかにされていないが、寒暖差で自律神経のバランスが乱れ、鼻の粘膜の血管の収縮や拡張がうまくいかないことで鼻水や鼻づまり、くしゃみを発症するのではないかと考えられている。
いちばんの対策は温度差の調節。「寒暖差アレルギー」は、1日の気温差ばかりでなく、暖房の効いた屋内と冷たい外気との気温差でも生じることがあるので部屋の温度設定にも注意が必要。屋外では防寒に努めるとともに外出先でも羽織れるカーディガンやマフラーなどで温度調節を心がけてほしい。手袋や厚手の靴下を履き、皮膚表面近くの血管を冷気から守ることも有効だ。
マスクの着用も忘れずにしたい。マスクは冷気を遮断する効果が期待できる。他には、ストレスをなるべくためず、規則正しい生活やバランスのとれた食生活、軽い運動で自律神経を整えることもポイントだ。これらの対策で改善されない場合、医療機関への受診をおすすめしたい。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。