芸能

京マチ子、没後1年で振り返りたい「羅生門」で放った圧倒的「オンナの魅力」

 5月12日は、2019年に女優・京マチ子がこの世を去った日である。享年95。長寿であった。

 1924(大正13)年、3月25日大阪市生まれの京は、大阪松竹少女歌劇団(OSK)に入団し、娘役として活躍。49(昭和25)年に、大映に入社し、映画「羅生門」のヒロイン役が有名である。黒澤明監督は、当初、この映画のヒロインに原節子を考えていたが、どうしてもこの役をやりたかった京は、オーディションの際に眉毛を剃る意気込みを見せ、黒澤監督を翻意させたという。

 1950年の映画公開時、京は26歳。匂うような美しさであったろう。監督を前出の黒澤、脚本を黒沢と橋本忍が撮影が宮川一夫を務めた。そして、音楽は早坂文雄という最強布陣で、ベネチア国際映画祭グランプリ(金獅子賞)を獲得。日本映画としての初の栄冠であり、当時、連合国軍占領下の日本を大いに沸かせ、希望をもたらしたのであった。

 よく知られるように、映画「羅生門」の原作は芥川龍之介である。映画にも、《「藪の中」より》のクレジットがあるが、「藪の中」に加えて、「羅生門」を基にした脚色である。平安の乱世を舞台に、検非違使に裁かれる変死事件が作品のモチーフだが、文字通り、語源ともなった「藪の中」な話で、事件の当事者3人と事件の目撃者の計4通りの証言が錯綜する物語である。当時のポスターのキャッチがすばらしくわかりやすい。

〈むせかえる真夏の草いきれの中で繰り展げられる盗賊と美女とその夫の、息詰るような愛慾絵巻!〉

 京が扮する「盗賊に性的暴行を受けた女」と「目の前でそれを見た夫」(森雅之)と盗賊(三船敏郎)がそれぞれに主張する「正義と真実」。その実相は、エゴイズムと矜持に彩られ、映画画面で印象的な木漏れ日の揺らぎに似て、時折ギラギラ照り付ける太陽光線のように鮮やかでもある。

 特筆すべきは、様々な表情と身体で表現された京の圧倒的な魅力だ。夫がマムシに咬まれたと聞いた京の急に青ざめ、凍り付いたような子供っぽいくらい真剣な顔、その後の激しい「口吸い」シーン、泣いて突っ伏す姿、すがる京の「ヒップの曲線」…。いずれもが、必見の至宝シーンであり、「グランプリ女優」京マチ子の凄みが伝わる名シーンでもある。

 2020年は、黒澤明生誕110年で、三船敏郎生誕100年でもある。「羅生門」を観るに、これほどふさわしい年はないかもしれない。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
3
これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
4
【高校野球】全国制覇直後に解任された習志野高校監督の「口の悪さ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで