社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<声のトラブル>耳鼻科で異常なしでも痰が絡む咳が続いたら…

 外食の自粛や、リモートワークの推進などにより、人と会う機会が減っている人も少なくないだろう。そうした中、なぜか「声が出しにくい」「声がかすれている」などの症状を訴える人が増えているという。

 声のトラブルに悩む人は全国に6%、752万人ほどいると推定されている(2016年・京都学園大学・健康医療学部紀要)。

 特に多いのが「けいれん性発声障害」。これは声を出そうとすると、自分の意思とは無関係に、声帯が異常な動き方をしてしまう病気。主な症状は「のどに詰まりを感じる」「1音目が出にくい」「痰が絡む咳払い」など。

 診断が困難なため、耳鼻科で受診をしても、「異常なし」「精神的なストレスが原因」と言われて放置される場合が多い。

 原因不明のため、治療は声帯筋のジストニアの対症療法となる。声帯筋へボツリヌス注射をして、声帯筋の動きを麻痺、脱力させる。注射の効果は2~3カ月程度で、繰り返しの注射が必要となる。症状が重い場合などには手術療法もある。

 スピーチの時などにスムーズに声が出なければ「過緊張性発声障害」の可能性が高い。これは、誤った発声の仕方が原因で、舌やのどの筋肉が緊張してしまうことで声が詰まる。治療は、発声の仕方を正すために、ボイストレーニングなどで音声治療を行うのが一般的である。

 また、なんらかのストレスにより、突然声が出なくなるなど、心理的な疾患や精神疾患が関わる場合は「心因性発声障害」の可能性が高い。治療は、カウンセリングや暗示療法を行うが、症状が重い場合には精神科での治療が必要となる。

 いずれも命に関わる危険はないが、コミュニケーションに支障を来す可能性があるため、本人にとってはかなりつらい。気になる場合は、一度、発声障害専門の医療機関を受診しよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
2
相撲協会理事長の面目丸つぶれ!名門・八角部屋が見るも無残な「関取ゼロ」の暗黒期へ
3
【新日本プロレス】団体最高峰の王座戦「対戦相手がショボい」ので「セミ扱い」の大ブーイング
4
不倫横行はNHKの「企業風土」…不倫同棲がバレた「ニュース7」畠山衣美アナに下される「見せしめ処分」
5
「GLAY」30周年ベストアルバム収録曲「ファン投票1位と8位」が大問題に!