芸能

「MVの女王」きゃりーぱみゅぱみゅが日本のガガになる!

 グーグルの動画共有サイト「You Tube」で昨年1月1日以降アップロードされた動画の再生数トップ10が発表され、きゃりーぱみゅぱみゅのミュージックビデオ(MV)が、国内総合トップに輝いた。

 国内動画1位に輝いたのは、再生回数2600万回突破の「にんじゃりばんばん」(3月発売)。3位「インベーダーインベーダー」(5月発売、約1600万回)、4位「ふりそでーしょん」(1月発売、約1500万回)と、昨年発売したシングル曲がいずれも1000万回超えでランクインしている。

「1人で1、3、4位をゲットするんですから、たいしたもんですよね。原宿カワイイ大使に任命され、珍妙な名前にまごついたのも今は昔。まだ弱冠20歳ですよ。先が恐ろしいです。きゃりぱみゅのMVはクールジャパン、ジャパンカワイイの代名詞になって、海外でもすごい人気になってるんですよ。あのレディー・ガガも『ジャパニーズ・ガガ』と呼んで、一目置いているくらいです。年末年始の間、海外からの旅行客を倍増させるために、日本の国際空港で嵐が巨大ポスターで出迎える一大キャンペーンを実施していますが、実はあれが不評。『きゃりぱみゅのほうがふさわしい』という声が多く寄せられているそうです。まあ、ジャニーズ事務所が強大な政治力とノーギャラでポスターのモデルを務めているという『大義名分』を押切って割り込むのは難しそうですけど」(芸能ライター)

 レコチョクの着うたランキング部門でも、きゃりぱみゅの「にんじゃり──」が1位を獲得。大晦日の「紅白歌合戦」にも初出場するなど、今や「新女王」の呼び声も高い。そんな彼女の私生活についてはあまり聞こえてこないが、テレビ誌記者はこう話す。

「東京・西東京市で生まれ育ち、両親はしつけには厳しくて、ゲーム機も持たせてもらえなかった。当然、だらしない格好もダメで、私服もスカートオンリー。嘘をついたり、口答えしたりした時は容赦なく張り手が飛んだそうです。高校生になっても門限は夜8時、携帯は夜8時から朝6時まで厳禁だったとか。化粧をして高校に通っていたのが母親にバレた時には取っ組み合いの大げんかに。それでも、今は娘のライブにも夫婦で出かけて声援するほど、親子仲は良好のようです」

 イケメン俳優の小谷昌太郎やモデルの鈴木勤、SEKAI NO OWARIのボーカル・深瀬とのデート現場を撮られるなど、熱愛スキャンダルも多いきゃりぱみゅ。2014年も国内外から注目を集めそうだ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , , , , , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」