芸能

南田洋子、長門裕之と出会った映画「太陽の季節」で魅せた“大胆艶技”の記憶

 女優・南田洋子が世を去ったのは、2009年10月21日。享年76。その晩年は、認知症に苦しみ、アルツハイマー病と闘う様の記憶が生々しい。ある日は、みずからの症状にいら立ち、また、ある日は、童女のようにすこやかな南田洋子が立ち現われ、有名人の「老い」の実相を世に伝えた、最初ではなかったか。

 夫・長門裕之とのおしどり夫婦ぶりに彩られた芸能生活だっただけに、その落差と隔たりは、見る者に強烈な印象を残したのである。

 テレビに映る南田は、「ミュージックフェア」(フジテレビ系)の司会者であり、テーマ曲とともに、優雅に、そしておっとりとした妻ぶりの南田である。夫の長門も芸能界の重鎮としての風格を備えていたことが今も記憶に新しい。

 その2人が、共演を果たし、実生活での結婚のきっかけとなったのが、映画「太陽の季節」。1956(昭和31)年5月公開の日活映画である。原作は、石原慎太郎の芥川賞受賞作「太陽の季節」。その受賞を巡っては社会現象といえるほどの物議を醸し、戦後青春文学の金字塔とでもいうべき作品である。

 拳闘(ボクシング)部に所属しながら、酒と女に明け暮れる長門が、ガールハントに成功するのが南田。ツンデレ系のお嬢様だが、やがて、魅かれ合う二人である。

 長門の部屋で、サンドバッグを叩きまくる長門の背を思わず抱きしめる南田。ゴングは鳴らされ、一つになるシーンである。南田の胸の膨らみが眩しい。モノクロの映画だが、艶やかな肌と汗を感じる鮮烈なシーンでもある。昭和31年という時代を思えば、大ヒットも、むべなるかなの大胆描写といっていい。しかも、こうした“性愛”が複数回描かれるのである。

 そして、夏が終わり、破滅の足音が…。ラスト近くに、大写しになる南田の目線が観る者に突き刺さる。

「もはや『戦後』ではない」と宣言された、昭和31年に放たれた、ひと夏の「生」と「死」のドラマこそ、「太陽の季節」である。

 思えば、長門裕之22歳、南田洋子23歳。双方共に、青春を経て、朱夏のとば口である「太陽の季節」の入り口にさしかかっていたのである。

(文中敬称略)

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
3
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏