スポーツ

【春のセンバツ】早実VS高松商は「100年ぶりの因縁激突」リベンジだったという数奇な現実

 連日、熱い試合を繰り広げている第97回選抜高校野球大会。3月23日の1回戦で相まみえた東京の早稲田実業と、香川の高松商業にスポットを当てたい。

 試合結果は早実が8-2で勝利し、2回戦に駒を進めた。

 野球部の創部が明治38年(1905年)の早実はこれまで夏の全国大会が30回、春の選抜大会は22回で計52回の出場を誇る。

 一方の高松商(旧・香川商)は明治42年(1909年)の創部で、夏の大会は22回、春も29回の計51回の出場。ともに甲子園の常連校だ。

 ところが両者の対戦は、春夏通じてこれがわずか3回目。前回の対戦は、大正14年(1925年)の夏の大会決勝だった。今年は実に100年ぶりであり、春の大会では大正13年(1924年)の決勝戦以来、101年ぶりとなるというから驚きだ。

 両校ともに現在の甲子園球場になる以前から出場している古豪だが、100年を超える歴史で過去に2度しか対戦していなかったのは意外だ。それも春夏の決勝で当たっているのは因縁というか…。

 両校の初対戦となった1924年4月5日、春の選抜第1回大会の決勝戦の舞台は、愛知県名古屋市郊外の山本球場。高松商が早実を2-0で下し、記念すべき第1回大会の覇者となった。

 2度目は翌年8月23日、第11回となる夏の大会の決勝であり、この時も高松商が早実に5-3で勝利して、夏の大会初優勝を決めている。

 この時の高松商のエースは宮武三郎。卒業後は慶應義塾大学から阪急軍(現・オリックス)の創立に加わり、初代主将に。サードにはのちにやはり慶應大から東京巨人軍に入団し、巨人と東映、中日で監督になった水原茂だった。

 さて、100年ぶりの試合には早実OBでソフトバンクの王貞治球団会長や、昭和55年(1980年)から57年(1982年)にかけて5期連続甲子園大会出場の荒木大輔氏が現地で観戦。その目の前で、早実が高松商に初勝利を収めた。100年ぶりのリベンジを果たしたのである。

 両校の次の対戦は、いったい何年後になるのだろうか。

(石見剣)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【事件発生】阪神・藤川球児監督に「造反選手」が出た!「密告者」が判明したら粛清へ
2
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
3
日本将棋連盟「ファン向け超高額設定プログラム」に「庶民は将棋界に不要ってことか」怒りのオンパレード
4
橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
5
【ハレンチ女子ゴルフ】「トリプルボギー不倫」川崎春花がまた欠場…お得意様スポンサーがブチ切れる!