社会

実録・東京電力「福島原発コールセンター」の闇(4)「妙な理屈」に被害者が激怒

 こんな声もあった。

「家の賠償をしてもらったが、働けないので生活費に使ってしまった。どうにかならないか」

 事故によって職を失った場合は、2015年2月まで、就労不能損害という賠償があった。その後も、避難生活などで病気にかかった場合などは、賠償がされている。この男性の場合は、事故前から働けなかったのだろうか。

 その場合でも、精神的損害として、月10万円が賠償されているが、確かにそれだけでは生活費には足りないだろう。

「子供が生まれました!」

 なぜ出産を報告してくるのか。最初はビックリした。避難者が授かった子供にも月10万円の精神的損害が賠償されることを知ったのはそのあとだ。故郷を離れて過ごさざるをえないのだから当然かもしれない。

 こんな重要なことが、講義ではひと言も触れられていなかったので、本当に驚いた。1人の被災者を新たに登録することになるので、かなり大変な作業だ。必要なことを聞き漏らして、こちらから電話するということが何度もあった。「ご出産おめでとうございます」と余裕を持って言えるようになったのは、5度目くらいだ。

 少子化の時代に新生児が生まれるのはいいことに違いない。それにしても出産報告の電話はかなり多い。

 避難指示区域内であっても、賠償の実態はそれぞれ異なる。誰もが「賠償御殿」を建てるわけではない。

 そして電話は、避難指示区域外に住んでいた人からもかかってくる。

「いわきに家を建てるために土地を買い、2011年5月に地鎮祭をする予定だった。3月11日の原発事故で土地が汚染されて使えなくなった。売ろうと思っても自主避難地区だということで、不動産屋も扱ってくれない。ずっと賃貸で暮らしているが、賠償されないから自腹だ。5年前の報道では、自主避難地区も賠償すると書いてあった。ちゃんと賠償してほしい」

 福島県の東側の市町村と宮城県の丸森町は、自主避難区域とされている。ここに住む住民にも、2回だけ賠償がなされた。

 1回目は、妊婦と子供には、避難しない場合は40万円、避難した場合は60万円、大人は一律8万円。2回目は、妊婦・子供に12万円、大人4万円。

 避難しなくても賠償されるのだから、自主避難地区の名称の意味は、まるでわからない。福島刑務所で事故当時、服役していた人にも賠償がある。出所後の元受刑者からの電話も受けた。

 妊婦と子供への賠償額が多いことについては、「妊婦や子供は放射能に恐怖を抱く合理的理由があるから」と記されている。

「賠償に放射能は関係ない」などと、とんでもないことを言われたが、やはり関係あるのだ。当たり前である。それなのに避難指示はされていないから、宅地建物への賠償は行わないというわけなのだ。

 この電話を受けた時は、ベテランからの指示で、「あなたの求めている賠償には応じられません」と応答した。相手は激怒。求められるままに、私は氏名を明かした。

 南相馬の自宅の区域が、避難指示解除になったという女性から電話があった。

「孫は小学4年生だし、町の線量計で測るのと自分の線量計で測るのとで数値が違う。イノシシも跋扈してるし、とても帰ることはできません」

 放射性物質がまき散らかされたあとに、避難指示が出された。その当たり前のことを東電は認めるべきだろう。

深笛義也(ジャーナリスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」