スポーツ

「野球で言えば台湾がアメリカに勝ったような」W杯ドイツ撃破の大金星をたとえてみたら…

 かつて「ドーハの悲劇」によって、サッカー日本代表があと一歩のところでW杯出場を逃した、93年10月28日。カタールの首都ドーハのアルアリ・スタジアムで行われた、イラクとのアジア地区代表予選から39年、当時、現役選手としてピッチに立っていた森保一監督率いる日本代表が、11月23日のドイツ戦に逆転勝利した。今回は一転して「ドーハの奇跡」である。

 11月24日、野球解説者の高木豊氏も自身のYouTubeチャンネル〈高木豊 Takagi Yutaka〉を更新すると、

「おめでとうございます。まさかと思ったけどね。WBC(ワールドベースボールクラシック)も含めてね、来年行われる…。サッカーも野球もないじゃないかということでサッカーも応援してるし、サッカーファンは野球を応援してほしい」

 と歓喜の声を上げた。

 高木氏は04年のアテネ五輪で野球日本代表の守備走塁コーチを務め、中畑清監督の下、銅メダルに導いた。

「(今回の日本VSドイツを)野球で言うと、どことどこが試合やってるような感じなのかなって…どのくらいの差なんですか」

 そんなアシスタントの質問に高木氏は、こう答えた。

「そうだなぁ、アメリカと台湾。だけど、台湾でもいいピッチャーが好投すると、なかなか点が取れないっていう。でもワンチャン1本のスイングがホームランに結びついたとかさ、そういうことになったんだと思うんだけど」

 もちろん、日本代表選手の確固たる技術と精神面も、高木氏は称えた。

 27日のコスタリカ戦は勝てば、リーグ突破をほぼ手中に収めるサムライブルーの面々。森保監督が掲げた「ベスト8」の目標は達成できるか。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
3
夫が急死した小島瑠璃子に「まさかの一報」をぶつけたフジテレビの大チョンボ
4
巨人の新外国人キャベッジ「外野を守りたい」のに「岡本和真・大城卓三と一塁争い指令」で塩漬け危機
5
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」