スポーツ

田中将大の順調すぎる「巨人で完全復活」に「楽天は何をやっていたんだ」

 田中将大の評価が「上方修正」されている。巨人キャンプ第1クールの最終日(2月4日)は当初の予定が変更され、田中のブルペン投球練習が行われた。

「練習後、マンツーマンで田中を指導している久保康生巡回コーチが『5、6分の力で投げていてもボールが速いし、強い。制球にブレもない』と説明していました。2月下旬に実戦登板するとの情報も聞かれましたね」(スポーツメディア関係者)

 横振りになっていた体の動きを縦回転に修正。その復活に向けた投球フォームの改造は順調に進んでおり、久保コーチが、

「早すぎるなぁ。仕事がなくなっちゃう」

 と冗談を言うほどだ。

 そこで気になるのが、昨季までの指導内容。楽天イーグルスのコーチスタッフは何をやっていたのか。

「昨春は右肘のクリーニング手術明けだったので、練習らしい練習はほとんどできませんでした」(スポーツ紙記者)

 体調面が異なるので単純比較すべきではないかもしれないが、楽天スタッフも不振の原因は分かっていたのではないだろうか。田中は歴代監督、投手コーチに対し、反抗的な態度を見せたことは一度もない。投球フォームの乱れと修正の必要性を伝えてやれば、受け入れていたはずだ。

「田中のキャリアをリスペクトし、遠慮していたのかもしれません」(前出・スポーツ紙記者)

 今春の楽天キャンプに目を移せば、球場に一番乗りしているのは、球団アドバイザーの赤見内銀次氏(現役時代の登録名は「銀次」)だという。午前8時前には球場入りし、若手野手たちとウォーミングアップを行い、打撃投手役を務めているそうだ。

「現役時代から練習熱心でした。練習量だけではなく、裏方のスタッフがまとめたデータにしっかり目を通し、コーチやスタッフに色々と質問をしていました」(球団関係者)

 契約更改で提示を受けた後、田中は「居場所がないと感じた」と言って新天地を求めた。楽天にも熱心なスタッフがいることは間違いないが、どこで「すれ違い」が生じたのか。元気で明るい今の田中を見ると、退団の経緯がまた気になってきた。東北の楽天ファンも、田中の復帰を応援しているはずだ。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「縦回転にせよ」田中将大をアッという間に巨人で蘇らせた久保康生コーチの「魔改造」スゴイ実績
2
ついに辞任要求が出た「ドン・日枝久」の処遇でフジテレビ社員が恐れる「やってはいけない愚策」
3
超異例の「サザエさん」まさかの番組予告と「フジテレビ中居問題」意味深すぎるタイトル3本
4
「十字靭帯の大ケガ」春場所で三段目から復帰の朝乃山が「相撲を続けねばならない深刻事情」
5
グレート義太夫「血糖値630で医者もビックリ」/テリー伊藤対談(1)