エンタメ

「この世界の──」だけじゃない!今こそ見たい戦争が舞台のメディアミックス作品

 7月からTBS系「日曜劇場」の枠で「この世界の片隅に」が初めて連続テレビドラマ化される。こうの史代の漫画を原作に、戦時下の広島県・呉で生きる若妻・すずの日常を描き出したもので、3000人のオーディションの中から選ばれた松本穂香がヒロインを演じ、その夫役の松坂桃李の他、宮本信子、伊藤蘭、仙道敦子、二階堂ふみ、村上虹郎など豪華なキャストが顔をそろえる。11年には北川景子主演でスペシャルドラマ化もされており、16年の片渕須直監督のアニメ映画は200万人を超える観客動員数を記録し、数多くの国内外映画賞にも輝いた。

 戦争を題材にした作品で、漫画やアニメが引き金となってメディアミックス化されたものは他にもある。その代表格が、中沢啓治が自らの広島での被爆体験を基に漫画化した「はだしのゲン」だ。

 原爆投下後の広島でたくましく生きる少年・ゲンの姿を描いたこの作品は、73~74年に「週刊少年ジャンプ」で第1部が掲載され、76~80年にかけて山田典吾監督の手で3部作の実写映画になった。その後、原作者自身がプロデュースし、83年と86年に2部作のアニメ映画が完成。07年にはフジテレビ系でスペシャルドラマも作られている。また、故・野坂昭如が自らの神戸大空襲と妹との死別体験をもとに発表した「火垂るの墓」は、先ごろ亡くなった高畑勲監督により88年にアニメ映画化され、原作小説を読んだことのない世代にも広く知れ渡った。こちらも05年に日本テレビ系がスペシャルドラマ化し、08年には日向寺太郎監督によって実写映画化されている。

「今年は第二次世界大戦終結から73年を迎えますが、『はだしのゲン』の描写が残酷だと指摘されるような世相を見ると、戦争の記憶は完全に風化しつつあります。実写・アニメ・漫画の連動作品が数十年の時を超えてリメイクされ続ける意義を、今こそ考えるべきではないでしょうか」(映画評論家)

 次世代に戦争の“現実”を伝えていく意味でも、こうした作品の存在は貴重といえるだろう。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」