政治

歴代総理の胆力「近衛文麿」(4)椅子に腰掛け天皇奏上の“無礼”

 近衛は、白皙の秀才だった。家柄は「五摂家」の中でも九条と並んで格が高く、ちなみに他の一条、二条は九条の、鷹司(たかつかさ)は近衛の分家となる。一高から東大哲学科に入ったが講義内容に飽き足らず、京大法科に入った。ここで、河上肇、西田幾多郎らから社会主義の影響を受ける一方、京大転学後に結婚したにも拘わらず祇園の芸妓と浮き名を流すなど、五摂家筆頭の家柄にしては、“世の礼法”にこだわらぬ一面もあった。

 それは例えば、後年、忘年会の仮装でヒトラーの扮装をして後見人的存在の西園寺公望を嘆かせ、昭和天皇への奏上に際しても自ら椅子に腰掛けて話すなどの“無礼”を演じたことにも表れている。総理になったのは45歳だったが、すでに京大時代に公爵として貴族院に議席を持っており、43歳ですでに第5代の貴族院議長を経ていたのだった。

 性格は“お殿様気質”ではあったが、とても陽性とは言えず、どちらかと言えば陰性だった。出生直後に母を、少年時代に父を失ったことから来ているのではとの後世の分析もある。時に、妻に「僕、寂しいんだよ」とはばかることなく口にしたとされるのも、こうした生い立ちからだったかも知れない。ここで言えることは、こうした陰性の性格が政権の座に就いたあと、軍部あるいは閣僚らと腹を割って話し合う雰囲気を殺(そ)いだだろう。そのことが、すべからくの決断力不足を招いたということのようである。

 日米開戦を阻止できなかった近衛は、その後しばし「亡命のような」すなわち心ここにあらずの視線の定まらぬ生活が続いていたと言われている。

 のちに、非自民政権から総理に担ぎ出され、金銭スキャンダルにもまれる中で政権を放り出さざるを得なかった細川護熙は文麿の孫にあたる。なるほどリベラルな体質、どことなくの“お殿様気質”、言葉は明解だが、心底から陽性は感じさせなかった性格、いささかの決断力不足など、どこかこの祖父に似ていないこともなかった。

■近衛文麿の略歴

明治24(1891)年10月12日、飯田橋生まれ。京都帝国大学在学中に世襲で貴族院議員。貴族院議長、訪米してフーバー、ルーズベルトの前・現大統領らと会見。大政翼賛会総裁をはさみ内閣組織。総理就任時、45歳。昭和20(1945)年12月16日、毒物により自殺。享年54。

総理大臣歴:第34代1937年6月4日~1939年1月5日、第38・39代1940年7月22日~1941年10月18日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」