社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃下垂>「腹筋や背筋を鍛えて一度の食事は少なめに」

 食後に、下っ腹がぽっこりと出てしまう人は、もしかしたら胃下垂かもしれない。

 胃下垂とは、胃が正常な位置より常に下がっている状態を指す。通常、胃はみぞおちあたりにあるが、胃下垂となると、下腹部やおへそのあたりまで垂れ下がってしまうのだ。

 食べたものが胃の中に長く滞留し、消化に負担がかかるために、胃もたれやむかつき、膨満感、吐き気や胃痛などを感じることもあるが、自覚症状は少ない。それどころか、健康診断のバリウムを飲んでのレントゲン検査で、胃が垂れ下がっている状態が確認されて、初めて知る人も多い。

 なぜ胃下垂になるのか。体質的なものや遺伝的な要因が大きいが、胃を支える筋肉や脂肪が不足している痩せ型の人に多く、暴飲暴食や過労、不安、ストレスなどが引き金となり、胃の動きが悪くなると症状が出やすいという。中には急な体重減少や腹部手術などのあとに胃下垂になってしまう人もいる。

 病気ではないので、治療の必要はないケースが多いが、胃の調子が悪いと感じている時には、整腸剤や消化酵素剤などを使用して症状を和らげる場合もある。

 改善方法としては日常生活を見直すことが一番だ。胃の消化機能が低下しているので、一度に多くの食事を摂らない。また、胃を持ち上げたりする筋肉も弱っているので、腹筋や背筋などの筋力トレーニングも有効だ。

 特に猫背の人は、胃を下へ下へと押し下げてしまうので姿勢を正しくすることを心がけてほしい。背筋をピンと伸ばすだけでも、胃下垂を楽にしてくれる効果がある。

 胃下垂自体は大きな問題はないが、まれに胃ガン、胃食道逆流症、パーキンソン病などが原因となる場合もあるので、他に不快な症状がある場合は、医療機関で早めに検査を受けておいたほうがいいだろう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!
2
ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
3
橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
4
【GⅠ高松宮記念ズバリ!】「良馬場」ならナムラクレア「稍重以下」ならマッドクール」が軸になる「ウハウハ馬連5点」
5
日本将棋連盟「ファン向け超高額設定プログラム」に「庶民は将棋界に不要ってことか」怒りのオンパレード