政治

歴代総理の胆力「宮澤喜一」(2)擬せられる15代将軍徳川慶喜

 その宮澤が総理に座ったのは、じつに72歳になってであった。

 中曽根康弘の「裁定」で選ばれた竹下登政権がリクルート事件で躓き、しかし影響力温存を窺う竹下は自分のあとの政権に、宇野宗佑、海部俊樹を担いだ。その海部政権後を巡って、竹下派に主導権争いが生じた。

 竹下自身は竹下派幹部だった橋本龍太郎を視野に入れたが、同派で力をつけていた小沢一郎が後継を争う形だった渡辺美智雄、三塚博、そして宮澤の三人を自らの事務所に呼びつけて“面談”、結果、宮澤を選んだということだった。こうした異例の形での総理選出に、当時を取材していた政治部記者の話が残っている。

「宮澤としては、最大派閥竹下派の“お墨付き”を得たということだったが、人生最大の挫折感を味わった瞬間でもあった。プライドが人一倍高い宮澤が、若造の小沢に事務所に呼びつけられたのだから当然でしょう。選ばれた宮澤に、笑顔は皆無だった」

 その宮澤内閣は、初の所信表明演説で「生活大国」づくりを打ち出した。師匠・池田勇人の「所得倍増計画」を敷衍させた形での「資産倍増計画」を打ち出したが、結果的には果たせなかった。前任の海部内閣が積み残した「PKO(国連平和維持協力)法案」と、小選挙区制導入を軸とした「政治改革」問題に振り回され、とても手がつけられる状態にはなかったということだった。

 やがて、宮澤を選出した小沢一郎が竹下登と決別、自民党を離党して野党8党派による「非自民政権」としての細川(護熙)連立政権に成功、宮澤は退陣を余儀なくされた。自民党は昭和30(1955)年11月15日の保守合同での結党以来、じつに38年目にして初めて政権の座からすべり落ちた。自民党15代総裁でもあった宮澤は、大政奉還で徳川幕府に幕を引いた15代将軍・徳川慶喜に擬せられたのだった。

 最後まで“汚れ役”ができずの「孤高の政権」として、象徴的な退場でもあった。

■宮澤喜一の略歴

大正8(1919)年10月8日、東京都生まれ。東京帝国大学卒業後、大蔵省入省。昭和28(1953)年4月、参議院選初当選。のち、衆院に転じる。平成3(1991)年11月、内閣組織。総理就任時72歳。内閣不信任案可決で解散、総選挙後、退陣。平成19(2007)年6月28日、87歳で死去。

総理大臣歴:第78代 1991年11月5日~1993年8月9日

小林吉弥(こばやし・きちや)政治評論家。昭和16年(1941)8月26日、東京都生まれ。永田町取材歴50年を通じて抜群の確度を誇る政局分析や選挙分析には定評がある。田中角栄人物研究の第一人者で、著書多数。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」