社会

あなたの食卓は大丈夫?韓国食品の“不衛生”な実態(3)もはや中国食品のほうが安全とも…

 4月初旬にカナダとシンガポールで問題になったのは、韓国製インスタント「あわび粥」だ。食べると吐き気や倦怠感を覚えるとしてシンガポール農産品・畜産物監督庁が製造元に販売中止と回収を要請した。食品ジャーナリストが語る。

「カナダ食品監視局の調べで、粥の中からボツリヌス菌が検出されました。症状がひどい場合は、死に至らしめる可能性があるため、リコールされています」

 危険な食品が多い中国でさえも、韓国食品は警戒されている。昨年11月、中国・青島で、韓国から輸入された「バナナ牛乳」に大量の凝固が発見された。下痢を引き起こすとして34トンが廃棄処分されているのだ。垣田氏が解説する。

「韓国は車や携帯などの輸出には力を入れていますが、食の輸出は品数が少ないため目が行き届いていません。一方で中国は、アメリカなどに食品を輸出しているので、政府が主導して安全面に力を入れるようになって変わってきました」

 日本の食卓も安全ではない。厚生労働省は昨年11月、韓国から輸入された乾燥赤唐辛子から基準値の20倍の残留農薬「ジフェノコナゾール」を検出したと発表したのだ。しかし細菌や化学物質による食卓への侵入を、水際で食い止めるのは難しいと、垣田氏は危惧する。

「日本の検査体制は厳しいですが、スーパーなどで実際に販売されている韓国食品を検査すると、違反が見つかっているので、完全には防げていないのです」

 韓国から輸入したバイアグラも日本で問題になっている。昨年、韓国の仁川港で密輸しようとして税関に摘発された偽造品のうち、約4割が偽バイアグラだったのだ。医療ライターが解説する。

「この偽クスリは中国の工場で製造された粗悪品。従業員が土足で歩く床の上に置かれていたり、錠剤の着色に塗料のペンキを塗っていることもありました。偽バイアグラは韓国の運び屋グループに渡り、摘発の網をすり抜けて日本にも流通しています。既製品より高い有効成分が含まれていて、服用すると視覚障害を起こすおそれがあります」

 韓国食品から身を守るためには、どう対処するべきか。朴氏が語る。

「韓国の衛生面は今後も改善されるのは厳しい。一般家庭でも1人当たりの年間の生ゴミ量が食生活の変化で激増し、社会問題になっています。その対策としてベランダに生ゴミを干して水分を減らし、軽くしようと取り組んでいます。当然、町は臭くなり、衛生面はむしろ悪化しています」

 あなたの食卓にも、すでに韓国“毒”食品は並んでいるかも‥‥。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」