社会

東京都「首都直下地震等被害想定」の大ウソを暴く〈番外編〉虎の子の資産にもたらすリスク(2)旧耐震基準の「本当の意味」とは

 旧耐震基準に該当する建物は、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造、木造のいかんを問わず、「おおむね81年までに建てられた建物」と考えていい。

 ただし、82年や83年など、81年以降に建てられたものであっても、建築確認申請日が81年6月1日(新耐震基準施行日)より前の建物は、旧耐震基準の建物となるので、注意が必要である。建築年月日(竣工日)と建築確認申請日には、鉄骨鉄筋コンクリート造や鉄筋コンクリート造の建物で約2年、木造の建物で約1年のタイムラグが生じるからだ。

 その旧耐震基準の正確な定義は「震度5強程度の揺れでも建物が倒壊せず、破損したとしても補修することで生活が可能な構造基準」である。

 しかし、建物の中にいる人の命や安全、建物の資産価値に及ぼすリスクなどを考える場合には、この定義を鵜呑みにせず、以下のように注意深く読み換える必要がある。

 まず旧耐震基準は、震度6以上の揺れが建物に与える被害については、何も指摘していない。裏を返せば、震度6以上の揺れに襲われた場合、旧耐震基準の建物は倒壊や崩壊を含む大破以上の被害を受ける危険性が極めて高いということになる。その場合、建物の中にいる人の命や安全は保証されず、建物の資産価値も無に帰してしまう恐れがある。

 次に、震度5強程度の揺れであっても、軟弱地盤の上に建っている、柱や梁や耐力壁などの躯体部分が経年劣化している、手抜き工事などで施工が正しく行われていない、といったケースでは、補修不能な建物被害が生じる危険性がある。その場合、建物の中にいる人が無事だったとしても、建て替えや取り壊しを余儀なくされることになる。

 そして第三に、とりわけ木造の建物については、仮に建物が無事だったとしても、地震後の火災や延焼によって焼失してしまう恐れがある。また、建物が脱出できないほどの損傷を受けた場合には、中に取り残された人が焼死してしまう危険性もある。

 このように旧耐震基準で建てられた建物は、地震に対して極めて脆弱であり、「震度5強までの揺れならとりあえず安心」と言うこともできないのである。

 ならば、旧耐震基準の建物を耐震改修した場合はどうか。この点については、次回で触れることにしたい。

(森省歩)

ジャーナリスト、ノンフィクション作家。1961年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒。出版社勤務後、1992年に独立。月刊誌や週刊誌を中心に政治、経済、社会など幅広いテーマで記事を発表しているが、2012年の大腸ガン手術後は、医療記事も精力的に手がけている。著書は「田中角栄に消えた闇ガネ」(講談社)、「鳩山由紀夫と鳩山家四代」(中公新書ラクレ)、「ドキュメント自殺」(KKベストセラーズ)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」