スポーツ

大型補強よりいい!日本ハム「本拠地を人工芝に張り替え」が絶大効果で「9年ぶりV」が現実的に

 昨シーズンは6年ぶりに勝率5割の壁を突破し、リーグ2位に躍進した日本ハム。今季は栗山英樹政権下の2016年以来、9年ぶりの優勝が現実味を帯びてきた。

 今オフは台湾MVPの林睿煬、現役ドラフトでソフトバンクから吉田賢吾、そして中日からFA移籍の福谷浩司が加入。特に先発と中継ぎの両方で実績がある福谷は、大きな戦力となる。

 いや、一番の補強は選手ではなく「人工芝」ではないだろうか。これまで本拠地エスコンフィールドの内野は天然芝だったが、ついに今季から人工芝に変更となる。

 エスコンフィールド初年度の2023年、日本ハムは12球団ワーストの94失策を記録。うち本拠地でのものが45もあった。昨年は75と減らしたものの、ソフトバンクの53と比べるとすこぶる多く、守備力改善が緊急課題であることは明らかだ。

 日本ハムの失策が突出しているのは、なにも選手の守備力が劣っているからではない。エスコンフィールドの内野グラウンドは、北海道の寒さにも対応できる芽が長い天然洋芝が使用されており、硬いアンツーカーと相まって、一見なんでもないゴロが突然イレギュラーするなど、バウンドが合わせにくい球場なのだ。事実、遊撃手・水野達稀の12失策、三塁手・郡司裕也の11失策は、チームの足かせになっているといっていい。

 一般的に人工芝より天然芝がもてはやされるが、エスコンフィールドの場合、スプリンクラーでの水撒きでベンチ付近は蒸した芝の香りが漂い、またガラス面から遠いため、太陽光を浴びさせるためにはどうしても毛足を長くせざるをえない。結果として、芝とアンツーカーの境目でイレギュラーが頻発することになる。

 昨シーズンの失策数が減少したのは、芝の面積を減らしたり、短く刈り込んだことが原因といわれている。人工芝に変更となれば、守備率はさらにアップするだろう。

 日本ハムにとって人工芝への張り替えは、大枚をはたいての大型補強よりも効果があるというわけだ。

(ケン高田)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
元フジテレビ・渡邊渚5万字エッセイ「PTSD療養⇒回復」告白に向けられた「辛辣な評価」
2
笑福亭鶴瓶「バーベキューもらい事故」でスシローとBS11が過剰反応するのはなぜか
3
「9番街レトロ」番組出演見合わせでウエストランド・井口浩之の「予言」がまた的中!
4
過剰な期待に「待った」…上原浩治が断言「佐々木朗希は1年間、マイナーで投げる」
5
こんなはずでは…まさかのイングランド2部転落の橋岡大樹に「浦和レッズ電撃復帰」大盛り上がり