スポーツ

ヤクルトにあった「BBAの法則」で今年は「快進撃」間違いなし

 ヤクルトスワローズに「強豪」というイメージを持っているプロ野球ファンは、そう多くはないだろう。1950年に国鉄スワローズが発足してからリーグ優勝9回、日本一6回の成績は、他のセ・リーグチームと比較しても決して劣っているわけではないが、巨人のような常勝軍団と比べると、物足りなさを感じるのも確かだ。

 特に1980年代は「暗黒期」といわれ、Aクラス入りしたのはわずか1回。その間、4回も最下位に沈んだのだから、まさしく苦難の時代だった。ところが1990年代に入り、野村克也監督が就任すると一転して、10年間で4度の優勝を果たす黄金期を迎えた。

 Bクラスが続いたかと思うと突然、Aクラスへと快進撃する戦いぶりは「BBAの法則」と呼ばれており、そのツンデレぶりに応援をやめられない人は多い。直近2年間は連続5位のBクラスに終わったことから、この「BBAの法則」に照らし合わせると、今年はAクラス入りとなる。ファンの期待は膨らむばかりだ。

 実は「BBAの法則」は、ケガ人に大きく左右されることがわかっている。2023年と2024年は侍JAPANに選出された主力の塩見泰隆がケガにより、ほぼ戦力にならなかった。昨年は中村悠平、松本直樹、内山壮真ら1軍クラスの捕手3人が全員、ケガで離脱するなど散々な年だった。

 今季はFA権を行使したソフトバンク・石川柊太の獲得に失敗し、投手力の改善は期待できないものの、春季キャンプで小川泰弘が新球種シンカーをお披露目し、エース返り咲きの兆しを見せている。

 全力プレーを続ける選手がいつケガに見舞われるかは予測不可能だが、「BBAの法則」が発動されるのか、見ものである。

(ケン高田)

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「いい人」返上のやす子が「死ねばいいのに!」罵倒…それってフワちゃんと変わらない大問題
2
めるるVS橋本環奈「マネージャー使い倒し」2人の女優の「差」ってナニ!?
3
「中の人が交代すればいい」では済まない「つば九郎」体調不良で休止の「フジテレビいじり」問題
4
中居正広の「凶暴性」を香取慎吾が見抜いていた「ドラゴンボールでたとえるなら」で挙げた人物
5
「住みたい街」に異変!宇都宮ライトレール「駅西側延伸」計画を前倒しした深刻な事情