スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈羽生結弦、スーパースラムの道程〉

羽生結弦」四大陸選手権・2020年2月9日

 フィギュアスケートでは、世界選手権、グランプリファイナル、四大陸(または欧州)選手権、五輪に加え、ジュニアの世界選手権、ジュニアのグランプリファイナルの6冠達成を「スーパースラム」と呼ぶ。

 2020年2月、羽生結弦は男子初の「スーパースラム」を懸け、韓国・ソウルでの四大陸選手権に臨んだ。

 大会を前にして、羽生は楽曲を変更した。19-20年シーズンからショートプログラム(SP)では「Otonal」を、フリースケーティングでは「Origin」を採用していたが、「憧れが強過ぎて自分のスケートにならない」という理由で、2018年平昌五輪を制した際に使った「バラード第1番」と「SEIMEI」に戻したのだ。

 というのも、Otonalは08年世界選手権銅メダリストのジョニー・ウィアー(米国)、Originは06年トリノ五輪金メダリストのエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)が使用していた曲。ともに羽生が憧れを抱いていた選手だった。

「こちらの方が自分らしく滑ることができるプログラムかな」

 と羽生。迷った挙句、原点に立ち返ったのだ。

 7日、木洞アイスリンク。SPで羽生は、圧巻の演技を披露した。 練習で不調だったサルコウは、きれいに着氷し4.43と高い加点を得た。続く4回転–3回転トウループのコンビネーションジャンプ、演技後半のトリプルアクセルも、満点に近い出来栄え点を獲得した。

 得点は世界歴代最高(当時)の111.82。記録更新について聞かれた羽生は「112点を目指して、まだまだ点数をあげられる部分はあった」と貪欲さを見せた。

 そして、こうも。

「バラード第1番は数え切れないほど滑ってきた。(滑りは)ワインやチーズのように滑れば滑るほど、時間をかければかけるほど熟成され、いろんな深みが出る」

 会心の演技により、コメントにも深みが増した。

 周囲が不安視したのは、SPよりもフリー。というのも、19–20年シーズンから演技時間が4分30秒から30秒短縮されており、それに従って「SEIMEI」も4分用の曲への編集を余儀なくされた。

 9日、フリー本番。羽生は演技直前、リンクに穴が空いているのを発見した。それはリンクを支えるコンクリートが見えるほどの深い穴だった。

「(ジャッジに)伝えようかどうしようか‥‥」

 迷った末に、羽生は報告した。整氷のあとに試合はスタートしたが、一度切れた集中力を取り戻すのは容易ではない。

 冒頭の4回転ルッツではステップアウトし、氷に左手を着いた。4回転トウループでは転倒した。

 それでも渾身の演技でフリーに進出した24人中トップの187.6。SPとの合計299.42で表彰台の真ん中に立った。

「滑る前に、いつもと違うことがあり、どうやって集中すればいいのかを、改めて勉強させられた」

 アクシデントもスケートの一部である。予期できないことに、どう備え、どう対応するか。

 スーパースラムを達成しても「勉強させられた」と語った羽生は、この時、25歳。若くして悟りの境地に達していたのか。

 氷上に立つ羽生の姿が菩薩のように映った。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
2
相撲協会理事長の面目丸つぶれ!名門・八角部屋が見るも無残な「関取ゼロ」の暗黒期へ
3
【新日本プロレス】団体最高峰の王座戦「対戦相手がショボい」ので「セミ扱い」の大ブーイング
4
不倫横行はNHKの「企業風土」…不倫同棲がバレた「ニュース7」畠山衣美アナに下される「見せしめ処分」
5
「GLAY」30周年ベストアルバム収録曲「ファン投票1位と8位」が大問題に!