少しずつ「球春」が近づいている。今年のプロ野球は3月28日にセ・パ同時開幕。3月に入れば各チームの開幕投手が誰になるか、徐々に明らかになってくるだろう。
プロ野球ファンとしては時間が許す限り、お目当てのチームの試合を観戦したいところだが、悩ましいのは放送局選びだ。
巨人は2019年にスポーツ動画配信大手「DAZN」との包括提携を締結しており、今年2月に10年間の延長に合意している。広島主催試合など一部の試合を除いて、配信される。DAZNの笹本CEOは、
「DAZN全体で会員数がいちばん伸長したのがベースボールパック。中でもいちばん視聴者が多いのが巨人」
どうやら巨人ファンにとっては、DAZNの野球専用プラン「DAZN BASEBALL」が大本命になりそうだ。
ちなみにこのプランの価格は月額2300円で、年間では2万7600円になる。広島主催試合と一部の中日主催試合は視聴不可で、野球以外のコンテンツを見ることはできない。さらに阪神主催試合には数分の「ディレイ」があり、ネット配信なのでSNSなどの実況や速報との併用は難しい。
全12球団の公式戦全試合を確実に見たい場合は、「スカパー!プロ野球セット」だろう。基本料金の429円を含めて月額4483円、年間にすると5万3796円になる。「DAZN BASEBALL」の年額2万7600円に比べてかなり割高に感じるが、オフシーズンにいったん解約し、開幕後に再契約することが可能。例えば11月から3月までを解約すれば実質7カ月の契約で、3万1381円になる。DAZNとの差は数千円に縮まるので、贔屓チームのホームとビジター両方の試合を見たい人にはオススメだ。特に広島ファンにはメリットが大きいだろう。
パ・リーグファンであれば「パ・リーグTV」のパ・リーグ見放題パックが月額1595円で楽しめる。ファンクラブに入会すれば、さらに月額1045円になるので、利用者は多い。
プロ野球を視聴できるサービスは他にも「ニコニコプロ野球チャンネル」や「Rakutenパ・リーグSpecial」など数多いが、特定のチームのみの放送なので、贔屓以外の試合は見ることができない。野球ファンとしてはどうしてもライバルの試合が気になるわけで、そうなると、ほぼ「DAZN」か「DAZN for docomo」「スカパー!」の3択になるのではないか。
それぞれ各チャンネルのメリット、デメリットがある。自分の視聴スタイルと予算を考慮し、いざ開幕準備!
(ケン高田)