筆者は「ラーメン通」ではないが、ラーメンは好物のひとつである。先日、全国的にも有名な地元の超人気店を訪れたところ、なんと全部乗せの1杯に3000円近い値段がついていた。ラーメンの味は不味くはなかったが、値段に見合う味かといえば、「さほどでもない」というのが率直な感想だった。
ラーメン店の倒産件数は昨年、過去最多を大幅に更新した。そんな中、ラーメン業界では今、勝ち組と負け組による二極化が進行している。
いわゆる「1000円の壁」のジレンマに苦しんでいるのが負け組だ。一方で「1000円の壁」などどこ吹く風で、1杯3000円近い値段でも連日、行列ができるのが勝ち組なのである。
もとより筆者は、負け組にも勝ち組にも、さしたる興味はない。
しかし勝ち組には私語厳禁だの、完全予約制だの、売り切れ御免だの、イヤホン禁止だのと、客を睥睨するように「ゴーマン」をブチかましている店は少なくない。
さらに言えば、負け組の中にも勝ち組に追いつけ追い越せと、ゴーマンの猿真似をしている店が少なくないのだ。いったい何様のつもりなのか。
その点、昭和の風情を残した「昔ながらの町中華」は実にいい。そもそも昔ながらの町中華には「1000円の壁」など存在しない。オーソドックスな鶏ガラのスープは、ラーメン以外の炒め物などにも使われるため、「超こだわりのスープ」とやらを掲げる専門店とは違い、コストもかからず汎用性が高いのだ。
650円の肉野菜炒めをツマミにしながら、600円の生ビールをやおら喉に流し込む。2杯目を飲み干したところで、本日のシメは700円の醤油ラーメン――。これでも3000円でお釣りがくるのだ。
筆者は金輪際、ボッタクリのゴーマン店に足を運ぶことはないだろう。
(石森巌)