社会

ハゲないのはどっち?究極の選択17項目!「7:3分けを6:4分けに」

20151119q

 さて、ヘアケア対策の中には、日常生活の中でさりげなくできるものもある。

【10】髪形は、「いつも同じ」か「分け目を変える」のか?

「正解は髪形を変える、です。分け目というのは髪の毛を分ける時に変に力がかかっている。そのため、やはり分け目から抜け毛が目立ってきます。最近は男の人でも髪の毛をポニーテールのように束ねている人が増えていますが、どうしても生え際が後退してきます。いつもは7:3分けの髪を6:4に変える。イメチェンで分け目を反対にするのもお勧めです」

 毎度同じルーティーンはラグビー日本代表の五郎丸だけで十分。こと髪形にはいつもと違う刺激が必要なのだ。

 頭皮に栄養を運ぶのは血液だが、運動するなら、

【11】「ストレッチ」と「逆立ち」のどっちが効果的?

「倒立して頭に血が上っても頭の中の血管に血が行くだけで頭皮の血流がよくなるかは微妙です。頭を床につけての三角倒立は絶対によくありません。むしろ肩こり体操など、肩回りのストレッチをしてコリを取り、首から上の血行をよくするほうがいいでしょう」

 常に、よどみない血流を心がけることが大切だ。

 続いて、どちらも抜け毛の2悪と言われるのが飲酒と喫煙だが、

【12】「お酒の飲みすぎ」と「タバコの吸いすぎ」ではどっちが悪い?

「お酒を飲むと血行がよくなり、肌が赤くなります。が、これが髪の毛にプラスに働くかどうかは微妙なところです。反対にタバコを吸うと、血管をキュッと縮める作用があります。つまり、血行が悪くなるので絶対によくない。どちらかといえば、タバコのほうがよくないでしょう」

 ヘアケア生活の最後は、現代病のストレスについて。

【13】「便秘」と「睡眠不足」は、どっちが悪影響を与える?

「便秘と抜け毛には直接的な関係はありません。反対に睡眠が足りていないと免疫力も体力も足りなくなるし、何よりストレスにもつながる。それに、寝不足のまま起きて頭をボリボリかく行為もよくないですね」

 ドーモすいませんと、朝から謝っても意味なしだ!

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」