-
-
人気記事
- 1
- エスコンフィールドに「駐車場確保が無理すぎる」新たな問題発覚!試合以外のイベントでも恨み節
- 2
- これも「ラヴィット!」効果…TBS田村真子アナ「中日×巨人で始球式」に続く「次に登板するアナウンサー」
- 3
- 日本人に大打撃!タイ政府「外国人締め出し」で長期滞在とビザ取得が困難に…そして口座凍結まで
- 4
- ヤクルト・村上宗隆「上半身のコンディション不良」って何?「ポスティング移籍金」に影響するからと…
- 5
- 【NHK朝ドラ】今田美桜と河合優実の「見事なあんぱん」が弾む出色CMがコレだ!
- 6
- かたせ梨乃&いとうあさこ「5万円旅」に高橋真麻が感涙復帰で「伝説のボヨンボヨン大揺れ」も復活する
- 7
- 阪神・佐藤輝明に「野球脳」はあるか…金本知憲が語った「3番打者」のややこしい役割
- 8
- 橋本環奈だけじゃない…NHK朝ドラが「黒歴史」へと暗転したヒロイン女優たち
- 9
- オリオールズ開幕ローテ入りの菅野智之が好調なら「シーズン中に移籍」「2年50億円に釣り上げ」駆け引き
- 10
- 「ひと言で練習場が変わった」サッカー界最大のスター釜本邦茂「ビックリ伝説」を金田喜稔がぶっちゃけ
-
急上昇!話題の記事(アサジョ)
-
働く男のトレンド情報(アサ芸Biz)
-
-
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
-
-
厳選!おもしろネタ(アサジョ)
-
最新記事
-
アーカイブ
-
美食と酒の悦楽探究(食楽web)
秋津壽男
社会
動脈硬化防止には赤ワインが効く!「正しい酒のつきあい」で高血圧とサヨナラ
高血圧に悩む人にとって飲酒は大きな問題。飲めばますます悪化するはず…と悩みながら飲んでも心はモヤモヤ。結果、何の得も得られないという、最悪な結果に。しかし実際には、酒を飲むと血圧は一時的に下がるのだという。近著に「酒好き医師が教える 薬にな…
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「日本人の三大死因を選べるならあなたは?残された家族たちのために身の回りの整理も」
今回は、日本人の死因の話です。「悪性新生物=ガン」「心臓疾患」「脳血管疾患」を合わせると、3人に1人がこれらの病気で亡くなっています。ガンにかかる比率は2人に1人ですが、今は早期発見で治ります。死に至るのは、およそ3人に1人となっています。…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, ガン, 心筋梗塞, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 4/25号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「40代から増える男性の更年期障害。ホルモン量検査や投薬治療の必要はあるか」
ここ数年「やる気が起きない」と訴える40~50代の男性が増えています。仕事や家庭が引き金となり、活力が失われていく。いわゆる男性更年期障害です。ただ、閉経前後に急に具合が悪くなる女性と異なり、男性の更年期障害は非常にゆるやかです。これは性ホ…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 更年期障害, 男性ホルモン, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 4/18号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「年を重ねるごとに身長が縮むのはホント?骨密度や姿勢を正すことを意識していくべし」
年を取って腰が湾曲する人は少なくありません。この症状は医学的に「老人性円背」と言います。一般的に骨密度の低い女性に多く、骨粗鬆症による圧迫骨折によって、骨折した実感もないまま腰が曲がっていきます。この老人性円背になると背も縮んでいきますが、…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 秋津壽男, 身長, 週刊アサヒ芸能 2019年 4/11号, 骨粗鬆症
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「『キレる』高齢者の原因は老化や病気?性格?家族を守るために支援センターなどで相談も」
ここ数年、公共の場所での暴力事件や傷害事件が多く報じられるようになりました。あおり運転でキレる若者、電車が止まって駅員に文句を言うサラリーマン、カッとなってパートナーを殺してしまう夫婦など、一瞬で「キレる」人が増えている実感を持つ人も少なく…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 秋津壽男, 老化, 脳梗塞, 週刊アサヒ芸能 2019年 3/28号, 高齢者
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「治療薬の少ない低血圧を改善する方法。運動で肉体改善か食事改善かどっち?」
生活習慣が原因となる高血圧は、これまでも何度か本連載で解説してきました。今週は低血圧について考えてみましょう。WHO(世界保健機関)では、最高血圧100・最低血圧60(単位はともにmmHg)以下を低血圧と定義しています。低血圧には、立ちくら…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 低血圧, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 3/21号, 運動, 食事
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「体温35.5度と37度で健康リスクが高いのは?体調のひとつの目安として把握するのがよし」
バイタルサインという言葉をご存じでしょうか。訳すと「生命兆候」という医学用語で、身体活動のうち脈拍・呼吸・血圧・意識レベル・体温の5つの異常兆候を発見する医療行為を意味します。それぞれの項目には基準値(正常値)が存在します。脈拍は1分間に6…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 体温, 免疫力, 基礎代謝, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 3/7号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「がんはどんな人がなりやすいのか?手術の際も体型が経過に影響する」
人間は体質や遺伝によって、なりやすい病気となりにくい病気があります。50代から患者数が急激に増える「がん」も、遺伝や生活習慣が大きく左右します。ではここで質問です。太っている人と痩せている人とでは、どちらががんになりやすいでしょうか。国立が…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, ガン, 喫煙, 秋津壽男, 肥満, 週刊アサヒ芸能 2019年 2/28号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「インフルエンザなどの予防にマスクは必須か。飛沫だけでなく接触感染のウイルス予防も大切」
冬になると、街行く人のマスク着用が目立ちます。神戸で新型インフルエンザが流行した際には、電車の乗客ほぼ全員がマスクを着用していましたし、不特定多数の乗客を乗せるタクシー運転手も、マナーとして多くの人がマスクをつけています。10年ほど前、フラ…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, インフルエンザ, ウイルス, マスク, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 2/21号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「鼻血の原因は外傷性と大病とどっちが多い?止めるには顔を上げるのではなく下げるべし」
風邪が全国的に蔓延しています。今年の風邪は鼻水が出やすく、鼻をかみすぎて鼻血が出た人もいると思います。ではここで質問です。鼻血の原因は外傷性と大病、どちらが多いでしょうか。鼻血とは、鼻の奥にある血脈部分=キーゼルバッハ部位の細い血管が切れて…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 白血病, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 2/14号, 高血圧, 鼻血
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「副作用の危険が一般市販薬より高いスイッチOTC。上手に薬とつきあうために注意すべき点は?」
薬には、医師の処方箋が必要な医療用医薬品と、処方箋なしで買える一般用の市販薬があります。ドラッグストアで売られている市販薬をみると「第2類医薬品」「第3類医薬品」と記されており、これらは副作用の可能性が低く、安心して買える薬がほとんどです。…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, スイッチOTC, ロキソニン, 秋津壽男, 薬, 週刊アサヒ芸能 2019年 2/7号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「断食ダイエットは健康維持に役立つのか。メリット・デメリットの把握をすべし!」
ダイエット法の一つに断食があります。読んで字のごとく「食を断つ痩せ方」ですが、ここで今回のお題です。断食は健康にプラスに作用するでしょうか。現代の日本人の多くは食べすぎです。デスクワーク中心の人ならば、カロリーをほとんど消費しないにもかかわ…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, カロリー, ダイエット, 断食, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 1/31号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「危険なのはインフルエンザ?ノロウイルス?増加する高齢者の集団生活による蔓延の恐怖」
冬に流行するインフルエンザ。18年末の段階では北海道で警報、新潟県・愛知県・兵庫県・香川県・鹿児島県で注意報が出されています。年齢別では60代から80代の感染が多くみられています。高齢者は特に、免疫力が低下しています。中でも、呼吸器の慢性疾…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, インフルエンザ, ノロウイルス, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2019年 1/24号
社会
秋津壽男“どっち?”の健康学「激しい痛みが襲う代表格の病気の注意点。塩分に気をつけるべきは痛風と結石どっち?」
痛みが伴う病気は数多くありますが、「結石」と「痛風」はともに代表的なものと言えます。結石は腎臓から尿道へ石がたまると「七転八倒の苦しみ」と言われ、痛風は足の指などが膨れ上がり「風が吹いても痛い」などと表現されます。どちらも食生活が原因となる…
カテゴリー: 社会
タグ: “どっち?”の健康学, 塩分, 尿路結石, 痛風, 秋津壽男, 週刊アサヒ芸能 2018年 1/17号