事件

安倍狙撃の銃弾は「行方不明」のまま…体内に入ると溶ける「特殊ガリウム銃弾」説が急浮上

 安倍晋三元総理銃撃事件から1カ月余が過ぎた中、銃撃事件の裏に米中が絡んでいるとの説が流れている。根拠は2つ。まず、安倍氏が参院選後に検討していた台湾訪問を止めるためであり、その証拠に事件直後、米国高官が即座に訪日していること。2つ目は安倍氏の命を奪った弾丸1発が発見されておらず、これは「ガリウム銃弾という特殊なもの」との見方が取り沙汰されていることだ。

 奈良県警は1発の銃弾が「行方不明」になっていることを、公式に認めている。現場では回収されず、病院での救命措置中に体外に出たかどうかもわかっていない。

 奈良県警は朝日新聞の取材に対し、「遺体の状況や他の弾は確認できており、事実関係の立証に支障はない」としているが、事件直後から複数の銃マニアなどが、ネット上で「ガリウム銃弾が使用されたのでは」と指摘していた。

 これは体内に入ると溶ける特殊な弾丸で、血液検査をすれば痕跡が分かるというが、あの状況では血液検査まで気が回らないだろう。

 なぜスパイが使用するようなガリウム銃弾が話題になるのか。米国のナンシー・ペロシ下院議長が8月2日に台湾を訪問。中国がこれに反発し、大規模な軍事演習を行った。実は同時期に、安倍氏も訪台する計画だったのだ。日本の総理大臣経験者として初の訪台が実現すれば、中国の反発はさらに大きくなっていただろう。全国紙社会部記者が言う。

「訪台を阻止したかったのは中国だけではなく、米国も同じです。ペロシ氏の訪台は4月から持ち上がっており、中国と手打ちするシナリオを作っていた。安倍訪台でそれをかく乱されてはたまらないと、不快感を示していました」

 安倍氏は米中の思惑を知りながら、政治信条から訪台を強行しようとしていた、とも。米中双方にとって安倍氏の存在が邪魔であり、これが特殊な銃弾が使用されたという見方につながっていく。

 安倍氏銃撃事件を受け、7月11日午前、東南アジアを訪問中のブリンケン米国務長官が急遽、訪日。岸田文雄総理と面会した。国際情報筋は明かすには、

「国務長官が事件3日後に訪日するのは異例。事件の裏に複雑な国際情勢が絡んでいることを示唆している」

 安倍氏の訪台、それを取り巻く米中の思惑、浮上したガリウム弾。

「さながらスパイ小説のごとき見方が出る背景には、自民党と旧統一教会の関係ばかり注目される流れを変えたい、という一部の勢力の思いもあるようです」(前出・社会部記者)

 はたして「疑惑の銃弾」の真相は──。

(健田ミナミ)

カテゴリー: 事件   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
同僚ヘルナンデスが指摘!第一子誕生の大谷翔平「ボールが見えない」のは「夜中に起きなきゃいけない」から
2
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
3
メジャーリーグ評論家が断言「村上宗隆はヤンキースに行くしかない」意外な理由
4
「二股不倫醜聞」の永野芽郁は映画「かくかくしかじか」宣伝にどんな顔で出てくるのか
5
病気治療「もちまる日記」休止に追い討ちをかける「ありえないサムネイル画像」問題