最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。
40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけで、症状や治療法に違いはない。一般的に、40代以降に発症するケースが多いが、デスクワークが多い若い世代も発症することがある。
高い所にある物を取ろうとした時、洋服を着替えようとした時、電車で吊り革をつかむ時、洗髪する時など日常生活で腕をスムーズに上げることができずに、肩に強い痛みを感じたりする場合は「四十肩・五十肩」を疑ったほうがよい。
「四十肩・五十肩」は、強い痛みを伴う「急性期」、炎症は治まったが肩が動かせない「慢性期」、徐々に痛みが回復する「回復期」に分類される。期間には個人差があり、1年から数年かかる人もいる。
肩の痛みということで「肩こり」と混同されがちだが、「四十肩・五十肩」の主な原因は加齢だ。肩関節まわりの骨や軟骨、靭帯、腱などが老化することにより、炎症が起こって肩甲骨と上腕骨をつなぐ肩関節に痛みを発症する。一方の「肩こり」は、肩まわりや首筋の筋肉の緊張が原因で発症する。
他にも肩の骨と骨の間にある腱板が切れる「肩腱板断裂」、リウマチ、心筋梗塞、狭心症などで肩に痛みを感じることもあるため、注意が必要だ。
主な治療法は、ストレッチや軽い運動で肩まわりの筋肉をほぐすこと。入浴や温湿布で患部をしっかり温めることも有効な対策である。ただし、痛みが強かったり、症状が改善しない場合は、整形外科の受診が必要である。
田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。