政治

前売り入場券が大量売れ残り!吉村府知事が慌てて「当日券」新設に動いた大阪万博の「ドロ沼状態」

 4月13日に開幕する「大阪・関西万博」が泥沼状態に陥っている。開幕まで2カ月を切ったというのに、入場券が大量に売れ残っているのだ。

 運営主体の日本国際博覧会協会は当初、前売り入場券の販売目標を1400万枚としていた。ところが、これまでに売り捌けた枚数は、目標の半分程度。しかもその大半は経済界への割り当て分であり、個人による購入はほとんど進んでいない。

 2005年に開催された「愛・地球博(愛知万博)」のケースをみれば、開幕の半年前には目標枚数(800万枚)をほぼ達成していた。この一事をもってしても、今回の大阪・関西万博がいかに危機的な状況にあるかがわかるだろう。

 販売不振の原因は「万博に対する個人の関心の薄さ」だけでなく、「前売り入場券の購入方法の煩雑さ」にもあると言われている。

 個人が前売り入場券を手に入れるにはまず、公式サイトにアクセスして「万博ID」を取得した上で、来場日時を指定しなければならない。さらにパビリオンへの入場やイベントへの参加などについては別途、予約の申し込みをしなければならないのだ。

 全ては「並ばない万博」を実現するための措置だとされているが、これでは「面倒だからヤーメタ」と考える個人が続出するのは当然だろう。ましてやスマホやパソコンの操作に慣れていない高齢者なら、なおさらである。

 そんな中、大阪府の吉村洋文知事は、予約なしでも会場で購入することができる「当日券」の導入へ向けて動き出した。2月5日には石破茂総理と面会して、当日券新設の要望を伝えたほか、日本国際博覧会協会も販売へ向けた検討を開始している。

 とはいえ、当日券の新設は諸刃の剣だ。入場券を会場で簡単に購入できるメリットはあるものの、予約で埋まっているパビリオンへの入場はかなわず、人気のないパビリオンを歩き回るハメになるからだ。それでも相応の混雑は避けられないだろうから、「並ばない万博」の謳い文句は有名無実化してしまうことになる。

 反対意見が渦巻く中、半ば強引に見切り発車を決めた一大イベント。泥沼万博のオトシマエだけは、キッチリとつけてもらいたい。

(石森巌)

カテゴリー: 政治   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
高田純次が今だから暴露する「伝説の大女優激怒ロケ」3000万円の指輪「パックリ事件」現場
2
球団発表前に「つば九郎の訃報」を流したCBCにプロ野球ファンがブチ切れた
3
NHK朝ドラで見たいヒロイン女優は誰だ!「ランキング1位・芦田愛菜」にぴったりの妹役は「當真あみ」
4
【スキャンダル問題】「とんでもない2人を共演」驚愕プランがあったというフジテレビの「非常識」
5
豊昇龍問題「モンゴル人力士は全員品格なし」横審委員発言に「あの横綱を忘れている」の物言い