芸能

狙いはおっさん世代?「コンフィデンスマンJP」のパロディネタが面白すぎ!

 4月9日にスタートした月9ドラマ「コンフィデンスマンJP」(フジテレビ系)に詰め込まれた数々のオマージュネタに、中高年の視聴者が拍手喝采を送っているという。

 まず「ゴッドファーザー編」というサブタイトルが付いた第1話では、江口洋介が演じる大立者の赤星によりフィリピンの留置場から詐欺師の東出昌大が救い出されるシーンにて、東出は「ドン赤星~!」と号泣しながら江口の手にキス。これはマフィアの世界を描いた映画「ゴッドファーザー」そのもので、BGMにも同映画のサントラが使われているのである。その他のオマージュシーンについて映画ライターが解説する。

「序盤の闇カジノでは、主演の長澤まさみが『夜桜の麗』を名乗って賭場の壺振りを担当し、着物の片肌を脱いで肩の桜模様を披露。このシーンはおそらく藤純子が映画『緋牡丹博徒』で演じた“緋牡丹のお竜”のオマージュですね。そしてニセの警察官に撃たれた長澤がのたうち回り、小日向文世から『川谷拓三じゃねえんだからさあ』と言われるシーンは、72年の映画『殺しの盃』にて殺され役の川谷が撃たれても刺されてもなかなか死ななかった伝説のシーンを再現しているのでしょう。そんなシーンのオンパレードに中高年視聴者が引き寄せられており、まさに『おっさんホイホイ』状態です」

 このへんはさすがに元ネタが古すぎるためか、若い視聴者では気づく人が少なかった模様だ。その一方で、もう少し若い視聴者でも思わず吹き出すシーンもちゃんと用意されていたという。

「長澤が江口から脱税した金を押収しようと一芝居打つシーンでは『国税局査察部!』と滑舌悪く連呼していますが、これは87年の大ヒット映画『マルサの女』で主演の宮本信子が演じた査察官の物真似。BGMには5拍子のメロディが特徴的な『The Woman From Marusa』を流すという念の入りようです。本作の脚本を手掛ける古沢良太氏はドラマ『リーガル・ハイ』(フジテレビ系)でも同映画のパロディを取り入れており、かなりお気に入りの作品と思われます」(前出・映画ライター)

 なお本作では信用詐欺(コンゲーム)を題材としており、公式サイトにも代表的なコンゲーム映画として『スティング』(73年)が挙げられている。その『スティング』は大金をちり紙にすり替えるシーンで始まるが、それと同様のトリックが今回の第1話でも使われているのである。

 そして公式サイトではほかに『ミッション:インポッシブル』シリーズや『オーシャンズ11』も代表的なコンゲーム映画として紹介。どうやら第2話以降のネタバレを先に知りたい人は、これらの映画を今のうちからチェックしておくとよさそうだ。

(金田麻有)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
須藤理彩を歩行不能にした太川陽介「過酷バス旅中毒」をいとうあさこが一刀両断