社会

近藤誠が警告「薬を使うと早死にする」(2)医者を食わせるために病気を作る

 とはいえ、高齢者に薬を出し続ければ、必然的に死亡する人数も多くなると思うのだが‥‥。

「高齢化社会とはいえ、実際、日本人の人口は減っています。特に薬をたくさん使っている高齢者は今後、急激に減っていくはず。ところが、反して医者の数が増えている。新たに医者になる数と、引退していく数を差し引きすると、毎年4000人ずつ増えている。つまり医者一人あたりのパイはだんだん小さくなるはずなのに、医者たちとしては、それに抵抗し、国民一人あたりの医療費を増やそうと考えている。新しい病気を見つけたり、作り出そうという方向に拍車がかかるはずです」

 となると、そんな中での、国をあげた減薬のススメには、どんな意味があるのだろうか。

「あまりにもたくさんの薬を出したことで、副作用で体の不調を訴える高齢者が急増してしまった。そこで、多少は手綱を締めなければ、という動きが出てきた。ただ、先にも触れたように経済的な枠が広がらないかぎり、構造を変えることはできないので、不可解な医療行為は今後も増えていくはずです」

 今回の検討会では「患者の服薬状況の一元管理を行う薬剤師が職能を発揮し、かかりつけ医と共同で、医薬品の適正使用を推進してもらいたい」としているが、

「医療費の構造というのは国民健康保険で大半が賄われていて、それを製薬会社と医者とがぶんどり合戦をしている状態。全体のパイはほぼ変わらないので、医者の収入を増やすためには薬代を減らすしかない。だから、ジェネリックが横行している。つまり薬が減っても、処方箋料をもらえる医者にとってはなんら問題ないということです」

 厚労省は「多剤服用解消のカギは多職種連携と患者の理解」としているが、インチキをして国民をだましているにもかかわらず「国民の理解」とは開いた口が塞がらない。

「日本人は『これをすれば健康になる』という情報は大好きですが、負の情報は聞きたがらない。そうではなくて、まずは正確な情報を知ること。それが自分自身の命を守る最良の方法であることを忘れてはならないのです」

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」