社会

2週間でラクラク「腹凹ませ術」を教えよう!(1)<運動嫌いなズボラに!>「1日1万歩」なんて必要ナシ

 しっかり運動して痩せたいけど、トレーニング後の疲労感を思うと、やっぱり気が進まない──。そんなアナタにオススメなのが、「ウォーキングダイエット」。歩くだけで腹をシェイプアップする「秘訣」とは!?

「どら焼きやケーキなど甘い物が大好きで、食欲も旺盛ですが、20年間、体型はほとんど変わっていません(現在48歳・身長180センチ・体重63キロ)。20代の頃の体型を維持できているのは、ウォーキングを継続しているおかげです」

 こう話すのはOK和男氏。全国各地の自治体や企業に招かれ、指導を行うウォーキング講師だ。

 でも、「歩くだけで痩せる」なんてウマイ話があるのか。誰しも感じる疑問に、OK和男氏は即答する。

「ウォーキングで劇的に痩せることは可能です。痩せられないのには理由があります。それは間違った歩き方をしているからです。皆さんはふだん、無意識に手足を動かして歩いているだけだと思います。残念ながら、それでは運動効果はほとんど得られません。まずは『正しい姿勢』をとって、体各部の筋肉を意識して歩く。それだけで、負荷がかかり、筋肉を鍛えることにつながり、脂肪燃焼も上がってくるのです」

 さて、OK和男氏が推奨する「正しい姿勢」のとり方は、別掲の【注1】に詳細を記している。その際に、OK和男氏が、特に意識すべき点としてあげるのは、

「肩甲骨を背中の中央に寄せながら、自然と胸を開く。次に、体の重心であるへそ下に力を入れ、おなかを引っ込め、お尻を引き締めます。すると自然と骨盤が立って、腰高の美しいフォームができあがります」

 この姿勢を保ちながら歩くと【注2】のようになる。これができているかは、誰かに歩く姿を動画に撮ってもらい、確認するのが一番。腹が出ていると、「ダメな姿勢」(注3)になりがちだというから要注意だ。

 さらに、歩行時のチェック・ポイントが三つある。OK和男氏が最初にあげるのが「視線」だ。

「顎を引いて前方を見るのですが、グレープフルーツを顎の下に挟むぐらいのイメージでお願いします。顎を引きすぎると、視線が下がり、頭が前に落ち、姿勢が悪くなりますので」

 次に、「腕の振り方」もチェックしたい。

「腕は前に大きく振るのではなく、肩甲骨を意識して後ろに引くイメージで行いましょう」

 そして、三点目が「足首の動き」だ。

「効率的に痩せるためには足首をしっかり動かすことも大事です。『脚は第二の心臓』と言われますが、足首がスムーズに動くようになると、自然と歩幅が広がる。トレーニング効果が高まるだけでなく、膝裏が伸びて全身の血の巡りがよく新陳代謝が活発になり、食べても太りにくい体質に変化します」

※注1「正しい姿勢をとろう!」:へそ、みぞおち、鼻が一直線のラインになるように鏡を見てチェック/各部が床と平行になっているかチェック/壁を背に立ち、後頭部、肩甲骨、お尻、ふくらはぎ、かかとを壁につける。後頭部と肩甲骨が壁につかない人は「ねこ背」でNG/腰と壁の間に手のひら1枚程度が入るすきまがあればOK。2枚以上はいると腰がそりすぎの「でっ尻」でNG/耳、肩、腰が一直線のラインになるように

※注2「ウォーキングの基本形」:<正しい姿勢>注1の姿勢をとり、視線を少し遠くに向けて腰まわりを引き締める⇒<前足着地>踏み出した前足を「かかと⇒つま先」の順に着地させる⇒<重心移動>体重を前足に乗せ、後ろ足のつま先で地面を蹴って前に重心を移動⇒<次の足着地>2歩目も同様に「かかと⇒つま先」の順に着地

※注3「ダメな姿勢の歩き方」:<うしろ重心タイプ>下腹の筋肉がうまく使えず、うしろ足の押し出しが弱いことが原因。改善のポイントはふくらはぎやお尻の筋肉をしっかりつかうこと/<猫背タイプ>背筋や腹筋、インナーマッスルが弱いことが原因。お腹とお尻を引き締めて視線と背筋を意識することで改善する

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人・坂本勇人「2億4000万円申告漏れ」発覚で「もう代役・中山礼都の成長に期待するしかない」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」