芸能

ZOZO前澤社長の納税額公開は海外から信頼を得るのが最大の目的だった!?

 通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOの前澤友作社長が10月4日、自らの納税額を明らかにした。同日にツイッターで「2016年度77億円、2017年度34億円、2018年度70億円(予定)」と明かしたもの。所得税と住民税の合計は最大で55%程度のため、本年度の所得額は単純計算で127億円あまりに達することになる。

 このツイートを巡り世間からは「所得隠しをしないなんてカッコいい」とポジティブな評価と、「金持ちをひけらかしている」というネガティブな声の両方が噴出。一部のメディアでは、税務調査に対してクリーンさを示すのが狙いだと報じている。だが、前澤氏の真の狙いはむしろ海外に対するアピールだと、週刊誌の記者が指摘する。

「美術品の収集家としても知られる前澤氏は昨年5月、ジャン=ミシェル・バスキアの『Untitled』という絵画をアメリカ人アーティストの作品として史上最高額の約123億円で落札。世界の美術界に《MAEZAWA》の名前を知らしめました。そして先月には米スペースXが計画する月周遊旅行の第一号顧客に名乗りをあげ、その際には日本のビリオネア(億万長者)として海外メディアに取り上げられています。しかし欧米では資産家が個人資産をメセナ活動(文化芸術の支援)に費やすのが一般的なのに対し、日本の資産家は欧米から見れば正体不明で、怪しげなカネにものを言わせて美術品を買い漁っているように見えてしまうのも事実。そこで前澤氏は事業活動を通じて正当に稼いだ金を、美術品の収集に費やしているとアピールしたいのではないでしょうか」

 そして前澤氏には日本人の美術品収集家として、みずからの正当性をより強くアピールしておかなければならない理由があるという。1990年に欧米の美術界を揺るがせた事件について、週刊誌記者が続ける。

「この年、大昭和製紙相談役(当時)の齊藤了英氏がゴッホの『医師ガシェの肖像』とルノワールの『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』を合計244億円で落札。その際に齊藤氏は『死んだら棺桶に入れてもらうつもりだ』と言い放ち、世界中の美術界から猛反発を食らいました。そのため今でも日本人が美術品を高額で落札をすると、この棺桶発言が蒸し返されるのだとか。そんな状況を憂う前澤氏がみずから美術品収集家として第一線で活躍し続けることで、日本人に対するイメージを回復させようとしているのかもしれません」

 前澤氏が何よりも得たいのは、海外美術界からの信頼なのかもしれない。

(白根麻子)

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」