政治

厚顔クレーマー韓国を黙らせる必殺ワザ(2)情報戦で追い詰め倍返し逆襲

 さらに「駄々っ子」韓国を黙らせる秘策は、エネルギー問題にあるという。渡邉氏が続ける。

「韓国は、原油は日本との共同備蓄という形ですが、事実上、日本側が支援している形になっている。ドルが手に入らなくなれば石油は買えませんし、日本側の交渉しだいで原油を止められるんですよ」

 そもそも、韓国の経済発展も、日本の経済支援があったからにほかならない。徴用工問題を巡る日韓の立場についても、韓国のウイークポイントがあると渡邉氏は解説する。

「韓国側としては、日本からお金をもらっていたにもかかわらず(65年の)日韓賠償請求権協定を韓国国民に全部伏せてきたという問題がある。それが『漢江の奇跡』(韓国における60年代以降の急速な経済成長)の原資になったわけですが、多くの韓国人はそれを知らないんです」

 国際法上の経緯を振り返っても、日本側に落ち度はまったくない。

「当初、日本政府は『必要であれば個別補償をする』としていたわけですが、韓国側の強い要請によって一括補償となった。韓国政府が韓国国民が受け取る分も受け取っていて、韓国の国民から請求があった場合、韓国政府が責任を負うと賠償請求権協定で定められているんです。さらには、日本政府としては韓国だけを朝鮮半島の正当な政府であると認めているため『韓国は北朝鮮の分まで補償を受け取っている』という解釈もできるんですよ」(渡邉氏)

 都合の悪い事実は伏せたまま、韓国国民にいい格好をした文政権が、これから日本による倍返しの逆襲を受けるのは間違いない。

 一方、経済基盤が脆弱である韓国に対し、圧倒的な強さでねじ伏せるべきと説くのは、元航空幕僚長の田母神俊雄氏だ。

「その意思さえあれば、韓国を経済的に追い込むことはいとも簡単です。韓国のGDPに占める輸出依存度が約50%であることに比べ、実は、日本の輸出依存度は15~16%と、世界で3番目に低い。日本にとっては韓国との貿易をやめたところで、GDPが数%下がるだけ。逆に韓国にとっては大ダメージです。日本は金属、油、シリコンウェハーといった資本財が、輸出貿易の8割以上を占めているんです。これは日本の圧倒的な強さなんですよ」

 そして、インテリジェンスの重要性を知る田母神氏は、情報戦で韓国を追い詰めよ、とも提言する。

「日本人は『正しいことを言っていればそのうちわかる』と思っているが、国際政治の腹黒い世界では通用しません。今回の問題を国際司法裁判所に訴えるにしても、世界の人は事情を知らないわけだから、もっとお金を使って外国のメディアに宣伝してもらわないといけないのです」

 さらには、ゆがんだ日韓関係を生んだ背景に、日本人の“問題回避症候群”があることを、田母神氏は指摘する。

「日本では『問題を起こさない』ということが政治の目標になっているんです。これは問題回避症候群という病ですよ。本来、何かを改善しようとしたら必ず問題が起きる。問題を起こさないようにと、韓国や中国に謝っても、成功した例はありません。結局、もっと問題が大きくなって再燃しているんです。戦う意思が日本政府になければ変わりません。国が戦わなかったら、財界も戦えないですから」

 田母神氏の檄は安倍総理に届くのだろうか。

カテゴリー: 政治   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」