芸能

伝説の「放送事故」50年の再現VTR<生放送パニック篇>沢尻エリカ「別に…」発言の前日にも…

 撮り直しがきかない「生放送」という名の真剣勝負。綿密にリハーサルを重ねても、やはり〈魔の刻〉は訪れる‥‥。

 6月2日に開催された「RIZIN」(フジ系)の試合中継で、SNSが炎上する事故が起こった。メインを張る那須川天心(20)は左ミドルキックでみごとに最初のダウンを奪う。ところが、よりによって貴重なシーンにCMが入ったことにより寸断。

「今後はこのようなことが起こらないように、フジテレビさんとも話していきたい。生中継を見ていた方には申し訳なかった」

 大会の榊原信行実行委員長が謝罪する事態に発展したのである。

 昨年9月、44年もの歴史に幕を閉じた「時事放談」(TBS系)には、今なお「TBS史上最悪の放送事故」と語り継がれる一件があった。

 73年のことである。この日、司会を務める政治評論家の細川隆元氏(享年94)は、8時過ぎにTBSのスタジオに到着。8時30分からの生放送を待つばかりであったが、なんと、ディレクターやカメラマンが皆無。

 暗いスタジオの前で細川氏は、近くにいたTBS職員に報告し、局内にいた手の空いているスタッフをかき集めた。それでも放送開始には間に合わず、短編映画を入れることで時間をつなぎ、18分後にようやくスタート。

「これじゃキミ、言論弾圧だよ!」

 細川氏の怒号は、番組開始直後も鳴り響いた。

 この不可解な事件を招いたのは、この日の収録が当初、系列の信越放送で行われる予定であったこと。TBSに変更になったことは細川氏ら出演者には伝えられていたが、肝心の番組スタッフに伝達が漏れたため、まさかの「全員朝寝坊」となってしまったのだ。

 あまりにも有名な沢尻エリカ(33)の「別に‥‥」発言が出たのは、07年9月29日、映画「クローズド・ノート」の劇場舞台挨拶での出来事だった。が、実はその前日、沢尻は生放送でも視聴者と出演者を凍りつかせている。

「映画の宣伝で『ラジかるッ』(日テレ系)に出演したものの、最初から“ヤル気満々”の状態。司会の中山秀征(51)が視聴者からの質問と前置きして『沢尻会は本当にあるんですか?』の問いに『ないです』と、鋭いまなざしで一蹴。『弱点は何ですか?』の質問には『あっても教えません』と、さらに不機嫌な顔で答えていました」(織田氏)

 中山はこの日のことを、「目線すら合わせてくれなかった」と持ちネタにしている。

 生放送で集団パニックが起きたケースを2つ続けよう。まず、今からちょうど50年前、69年8月21日に起きた「テレビナイトショー」(フジ系)の大惨事。この日は名古屋の栄公園での公開収録だったが、目立ちたい若者が5000人も集結。仮設舞台の上でケンカも始まって、異様な雰囲気に包まれる。

 ゲストで歌うはずだった、デビューしたばかりの由紀さおり(70)は、パトカーで会場から避難するものものしさであった。

 85年10月17日、「ザ・ベストテン」(TBS系)の400回記念特番が静岡・日本平で公開生中継となった。ここに「とんねるず」の2人が神輿に乗って駆けつけるはずが、興奮した観客が殺到。衣装を引っ張るなどのカオス状態となる。

 ステージに立った石橋貴明(57)の怒りは収まらず、ファンに向かって、

「ふざけんじゃねえぞ、この野郎!」

「てめえら、最低だ!」

 歌よりも絶叫に終始したのだ。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」
5
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」