特集

“男の活力低下”につけこむ甘い罠…手軽に入手できる海外未承認薬の危険過ぎる実態に迫る!

Sponsored

 40代50代の中高年男性といえば、人間関係、リストラの恐怖、のしかかる責任感など仕事上の悩みに加えて、妻や子どもとの関係、健康や老後の不安といったプライベートなことまで、さまざまな問題を抱えているもの。そしてこれらがストレスとなり、加齢によるカラダの変化もあって活力は著しく低下、“男の元気”がますます衰えてくる現実があるようだ。

 そんな中、なんの根拠も知識もないまま、「まだまだ元気!」と見栄を張り続けている中高年男性の何と多いことか! このままでは本当に“役立たず”になってしまう恐れも。また、それよりも怖いのが、独学と周囲のいい加減なアドバイスから得た雑学程度の知識で正しい治療を行わず、国内未承認の「海外輸入薬」を使用すること。実際、健康被害があったとして、厚生労働省から注意喚起が出されたケースもある。

 では、このような“男の沽券にかかわる”問題に、我々中高年男性はどう対処していけばよいのだろうか。その道筋をみていこう。

◆男のプライドが潜在的な患者を増やす!? こんな経験があれば、あなたはすでに……!

 冒頭で述べたような、中高年男性にとっての深刻な問題の一つが「ED(勃起不全)」。だが、その定義は一般的な認識とは相当な思い違いがあるようなのだ。それが「完全な機能不全」という思い込み。イースト駅前クリニックの大久保直樹院長は、次のように話す。

「硬さや持続力、回復力などが基準となりますが、『昔と違う……』と感じたらそれはEDといっていいと思います」

 ということは、パートナーとのコミュニケーションが可能だったとしても、定義的には“不全”なときもあるということ。例えば、7~8割のパワーしかなかったり、2回が1回になったりすることもそう。「ヤレた!から自分は違う」ということではないのだ。実はそうしたケースを含めれば、「潜在的な患者はかなり多い」という。とかく中高年男性はプライドが高いといわれるが、まずは“実感”としてそれを認めることこそが、男女関係を充実したものにし、満足感を得るためには大切といえるだろう。

⇒男の活力低下についてもっと詳しく知るならコチラ

◆国内での承認薬は3種類! それ以外は安全性に疑問が残る海外未承認薬という現実

 さて、衰えを自らが認めたとして、その治療では「ED治療薬」を服用することになる。海外を含めれば数多くの治療薬があるが、国内において厚生労働省が認めた「承認薬」は3種類。医療機関での処方が必要となる。そう聞くと、治療へのハードルは一気に高くなる。

「もともと日本の文化が性の問題を陰湿なものと捉える傾向にあって、医療機関で治療を受ける感覚がないように思います。また、そうした問題を深刻なものとせず、『薬に頼らなくても、まだどうにかなる!』と思っている男性もいて、その結果、疾患として捉えられず、即治療に結びつかない現状がある」(前出・大久保院長)

 そんな状況の中で、流通しているのが海外からの「未承認薬」だ。実は、中高年男性は未承認薬に手を出しやすい環境にあるという。いったいどういうことなのだろうか。

⇒3種類の正規承認治療薬はコチラ

◆未承認薬に手を出しやすいのは中高年男性!? 危険なワナに陥る理由とは?

 中高年同士の会話ともなると、健康に関する話題が多くなるのは実感としてあるだろう。その流れで自身の衰えや治療薬について話すこともあり、「実際に飲んでいる友人から試しにもらった」なんて経験があるかもしれない。実はそれが、海外のドラッグストアで買ったものだったり、インターネットによる個人輸入によって手軽に手に入れたものだったりというのはよくあるケースという。そして自らも、海外から安価でED治療薬を購入するようになるのだとか。

 そんな海外からの未承認治療薬について、大久保院長は「健康被害、場合によっては命にかかわることもある」と警鐘を鳴らす。というのも、成分やその量など、薬剤に何が入っているかは「まったく分からない」からだ。たとえ成分表が入っていたとしても、「簡単に偽造できる」という。品質管理態勢も不明だ。それは、国内承認薬と同じ名前で販売されていたとしてもだ。実際、国内でED治療薬を製造・販売している4社(ファイザー製薬、バイエル薬品、日本新薬、日本イーライリリー)合同で行った2016年の調査では、国内外発注分ED治療薬の約4割が偽造医薬品だったことが判明している。

⇒未承認薬の副作用・健康被害をもっと詳しく

◆自己判断での服用は危険! 海外未承認薬のもっとも怖い理由とは?

 未承認薬が危険なのは、その品質だけではない。医療機関の担当医による診断がないことがもっとも怖いのだ。

「中高年男性の衰えの原因ともなる高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風などの持病があり、常備薬を服用しているケースなどでは、飲み合わせによっては健康被害が出ることもあります。また、薬剤の量や飲み方なども、知識がないと危険です」(前出・大久保院長)

 その意味でも、海外からの個人輸入による未承認薬は絶対に手を出すべきではない。患者本人の状態を適切に判断した上で正規の国内承認薬を処方してくれ、知識と飲み方の説明を受けられる医療機関を受診することが、ED治療を行う正しい道筋といえるのではないだろうか。

⇒男の衰えを治療するならコチラへ

Sponsored by イースト駅前クリニック

カテゴリー: 特集   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」