スポーツ

「バットを太く、重くしてくれ!」中日・根尾昴のこだわりが謎すぎる!

 バットに関する新しい理論が登場した。2年目の躍進を誓う中日・根尾昂が、バットをモデルチェンジさせた。そこには「根尾流メソッド」へのこだわりがあったようだ。

「用具提供を受けているゼット社の工場を直接訪問し、バット職人と自分好みのオーダーを伝えたそうです」(名古屋在住記者)

 訪問した工場があるのは、福井県越前(武生工場)。プロ野球選手が契約メーカーを訪れ、用具に関する要望を直接伝えるのは、よくある話。しかし、根尾は歴代スラッガーとは異なるオーダーをバット職人に伝えていた。

「グリップエンドの形態を変更しました。秋季キャンプ中、高橋周平のバットを借りて打撃練習をし、その感触を気に入っていたようでした」(前出・名古屋在住記者)

 高橋のバットのグリップエンドは他の長距離スラッガーよりも「やや太め」と伝えている。おそらく、それをまねるのだろう。しかし、根尾の周囲もびっくりさせるような注文とは、グリップエンドの形態ではない。「重くしてくれ」と頼んだのだ。どの球団の主力選手もバットを変える時は、「細く、軽く」のはずだが…。

「根尾は『結果的に(ボールが)飛べばいい』とバット職人に伝えていました」(関係者)

 できあがった新バットは、推定910グラム。プロ野球界では900グラムよりも少し軽いものが愛用されているそうだ。

「バットが重くなれば、ボールに当たった際のインパクトは強くなるので飛距離は出ると思います。しかし、重いと速球に差し込まれることも多くなり、バットの重さに関しては、各選手とも、重さを少しずつ変えながら試し打ちをし、自分にあった、ちょうどいい加減のものを見つけています」(プロ野球OB)

 根尾は「この重さで」と即、オーダーしたという。おそらく、決めていたのだろう。バットの長さは変えていない。しかし、先端部分をスパッと真っ平にカットしてもらったので、見た目では、短くなった感じだ。この「太く、重く」のバットに根尾は口元を緩めていたそうだが、「まだ完成ではない」とも語っていた。重いバットで振り込み量を増やし、パワーアップをはかることが目的なのか? 単なる素振り用だったら、わざわざ工場まで行く必要はなかったはず。

「バットにこだわり出したのは、打撃向上に関する明確な目的ができたからです」(前出・名古屋在住記者)

 根尾は学業も優秀だった。天才にしかわからない感性の世界がバット工場で繰り広げられたようだ。今オフ、相当量の素振りをするのは間違いないが…。

(スポーツライター・飯山満)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
上原浩治の言う通りだった!「佐々木朗希メジャーではダメ」な大荒れ投球と降板後の態度
2
フジテレビ第三者委員会の「ヒアリングを拒否」した「中居正広と懇意のタレントU氏」の素性
3
3連覇どころかまさかのJ2転落が!ヴィッセル神戸の「目玉補強失敗」悲しい舞台裏
4
巨人「甲斐拓也にあって大城卓三にないもの」高木豊がズバリ指摘した「投手へのリアクション」
5
ミャンマー震源から1000キロのバンコクで「高層ビル倒壊」どのタワマンが崩れるかは運次第という「長周期地震動」